シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

通勤時の不安を解消!服の下に着て身を守るおすすめ防刃(ぼうじん)服ベスト7選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自分の身は自分で守る」ために、今日から防犯対策を始めてみませんか?

毎日、安心して通勤したいですよね。

そんな願いを叶えるために、まずおすすめしたいのが「防刃服・防刃ベスト・防刃チョッキを着ること」なんです。

でも、ネットで調べてみると…たくさんの種類があって、正直選びにくいんですよね!そこで、ネットでリサーチして気になった商品をピックアップしてみました。

この記事が、あなたにとって「身を守る最初の一歩」になれたらと思います!

Contents
  1. 身を守る防刃服(ぼうじん)・ベスト・チョッキってどんなもの?
    1. 防刃の代表的な素材と実際のアイテム一覧
    2. 防刃服をカンタンに言うと…
    3. 3つの具体的な使い方
    4. 実際の事例
  2. 防刃ベスト・防刃チョッキは意味がない?
    1. 1. 防刃ベストの基本情報
    2. 2. 攻撃タイプ別の効果比較
    3. 3. 製品レベル別の性能
    4. 4. 実際の犯罪における有効性
    5. 5. 本当に安全を確保するための総合対策
  3. おすすめの防刃服・防刃チョッキ・防刃ベスト
    1. ① 防刃ベスト7選
    2. ② 防刃長袖5選 
    3. ③ 楽天ランキング1位入賞の防護ベスト
    4. ④ 服の下に着ても目立たないデザイン|通勤や外出時に最適。
    5. ⑤ 前パネル入りでアイスピック対応のインナータイプ
    6. ⑥ 女性向け防刃トップス
    7. 【番外編】防犯スプレー1本で変わる安心度|携帯すべき3つの理由
  4. 防刃チョッキの選び方|3つの大事なポイント
    1. 大事なポイント① 「もしもの場面」を想像して選ぶ
    2. ポイント② 安さより「万が一の損失」「安全への投資」を考える
    3. ポイント③ 日常使いで継続できるのが最終的な決め手
  5. 防刃ベスト・チョッキの代表的素材
    1. アラミド繊維とスペクトラ繊維の特徴
    2. アラミド繊維 VS スペクトラ繊維 比較表
  6. 防刃ベストの強度はどうやって確認するのか?
    1. 欧州規格EN 388:2016
  7. 真夏におすすめ防刃ベスト、防刃チョッキ
    1. レディースに最適な商品
  8. 防刃チョッキを着るだけで終わりじゃない!プラスαの防犯対策3つのポイント
    1. ポイント① 防犯ブザーや携帯アラームを持ち歩く
    2. ポイント② 周囲の状況を意識する: イヤホンを外す
    3. ポイント③ 不審者を見かけたら: 速やかにその場を離れ、安全な場所へ避難する。
  9. まとめ:防刃服は安心な日常を取り戻すための

身を守る防刃服(ぼうじん)・ベスト・チョッキってどんなもの?

防刃チョッキは、ナイフや刃物などによる攻撃から体を守るために作られた特殊な防護服です。
主にポリエチレン繊維やケブラーなどの高強度素材で作られていて、刺す力や切る力を吸収・分散することで、刃物によるダメージを軽減してくれます。

防刃の代表的な素材と実際のアイテム一覧

・最も軽くて強い
→ UHMWPE(スペクトラ・ダイニーマ)

・総合バランスが高い
→ アラミド(ケブラー系)

・刃物作業特化
→ ステンレス繊維

・特殊任務や過酷環境
→ 炭素繊維やバサルト繊維

素材名強度(比強度目安)特徴使われている服・アイテム
UHMWPE(スペクトラ)約15〜20超高分子量ポリエチレン

軽量で柔軟、防刃性能が非常に高い

水に強く腐食しない。
防刃ベスト、警備員用チョッキ
アラミド(ケブラー、トワロンなど)約10〜15高強度で耐熱性・耐摩耗性に優れる。

柔らかく動きやすい。

熱や摩耗に強いが、水に弱い場合あり。
防刃ジャケット、防刃シャツ、警察用防護服
金属繊維(ステンレス、銅、チタン混紡)約8〜12切断に非常に強い。

重いが耐久性抜群。

柔軟性はやや低い。
防刃手袋、防刃袖カバー、防刃エプロン
高強力ポリエステル/ナイロン繊維約4〜6軽量で比較的安価。

摩耗にはやや弱いが、一般的な軽防刃用途に使用。
防刃エプロン、作業用防刃ウェア
織物+樹脂コーティング(PU/TPU)約2〜4防刃性能は補助的。

軽量・柔軟で通気性もあるが、強度は低め。
飲食店や軽作業用防刃ジャケット、カバー類

鋼鉄で防刃服を作ると最強ですが

→「硬くて重すぎて動けない」→日常では着れない。

ケブラーやスペクトラを使うと

→「軽くて動ける上に強度も高い

だから実際の防刃服や防弾ベストに使われるのは、こうした「比強度の高い素材」なんです。

防刃服をカンタンに言うと…

🔸刺されても貫通しにくい服

・防刃服を着れば、刃物に万全というワケではありません!

・普段着の下に着られる防護アイテム

・なるべく、ゴワゴワ感の少ない着心地のもの

3つの具体的な使い方

① 通勤・通学時に安心できるように着用


電車やバスなど人混みが多い場面で着ておくと、不意の危険に備えられます。

服の下に着られるタイプも多く、目立たずに使えます。

② 怖い夜間の外出時に活用


帰りが遅いときや人気の少ない道を歩くときに、防刃チョッキを着ると安心感がアップ。

特に軽量で通気性の良いタイプなら長時間でも快適です。

③ 危険が予想される職場やイベントで使用


セキュリティ関連の仕事や大規模イベントでは、リスク管理のために装備する人も増えています。

大人数が集まるイベントには危ない人もいる

実際の事例

ケース1: 夜間の一人歩き


ある女性が、帰宅中に酔っ払いに絡まれることが多くなり、防刃チョッキを購入。
着用後は安心感が得られ、「堂々と歩けるように」

ケース2: セキュリティ業務の現場


警備会社に勤務する男性が、トラブル発生時の安全性を高めるために導入。

職場の同僚にも広がり、今ではチーム全員が使用中とのこと

防刃チョッキは、「万が一」に備えることで日常に安心感をプラスしてくれるアイテムです。特に昨今の事件を受け、「準備しておいてよかった」という声が増えています。

以下参考になる 防犯についての公式サイトです。

引用元:総合警備補償ALSOK  通り魔に遭遇した時の対応

引用元:セコム 商業施設で通り魔事件が発生した時の対応

アマゾン:防犯グッズ

防刃ベスト・防刃チョッキは意味がない?

「防刃ベスト・防刃チョッキは意味がない」という言説はネットでもよく見かけます。

ただ、実際には 「意味がない」というより、用途や限界を誤解している人が多いのです。

🔸結論は

「防刃ベスト=全く意味がない」ではなく

防刃ベスト=万能ではない(特に刺突には弱い)」が正解

正しい理解で使えば、いざという時に「生存率を上げる補助アイテム」となります

👇整理するとこんな感じになります👇

1. 防刃ベストの基本情報

項目内容
主要素材ケブラー、ポリエチレン繊維、セラミック板
基本目的刃物の「切る力」を分散・軽減
得意な攻撃斬撃(包丁やナイフで切りつける動作)

2. 攻撃タイプ別の効果比較

攻撃タイプ防刃ベストの効果理由
斬撃(切りつけ)効果が期待される布を切り裂く力を繊維で分散できる
刺突(突き刺し)効果限定的先端に力が集中し、貫通されやすい
鈍器による打撃効果なし衝撃を吸収する設計ではない
銃弾効果なし防弾仕様ではない

3. 製品レベル別の性能

製品レベル斬撃への効果刺突への効果価格帯注意点
安価な製品△ 限定的❌ 弱い低価格素材・試験基準が甘い
標準的な防刃ベスト✅ 期待される△ 限定的中価格刺突には注意が必要
防刃+防刺対応✅ 期待される✅ 期待される高価格金属板や特殊繊維使用

4. 実際の犯罪における有効性

状況防刃ベストの効果備考
威嚇的な振り回し✅ 期待される肩や胸への切りつけから保護
計画的な刺突攻撃限定的多くの犯罪で使われる手法
逃げる時間稼ぎ✅ 期待される致命傷回避で生存率向上

5. 本当に安全を確保するための総合対策

対策の優先度具体的な対策効果
最優先周囲の警戒・危険回避行動根本的なリスク回避
重要いざという時の逃げやすさ確保被害を最小限に抑制
補助防刺対応の上級モデル選択装備面での安全性向上
注意過信は禁物「絶対安全」はない

筆者

早く備えておきたいですね

防刃ベストは完璧な防護具ではありませんが、適切に理解して使用すれば生存率を高める可能性があります。

重要なのは、装備だけに頼らず、総合的な安全対策を心がけることです。

おすすめの防刃服・防刃チョッキ・防刃ベスト


では、どんな防刃服があるのか次の順番でご紹介していきます!

① 防刃ベスト7選

② 防刃長袖 5選

③ 楽天ランキング1位ベスト

④ 服の下に着ても目立たないデザイン|通勤や外出時に最適

⑤ 前パネル入りでアイスピック対応

⑥ 女性向け防刃トップス

実際に選ぶ際のポイントも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

① 防刃ベスト7選

② 防刃長袖5選 

③ 楽天ランキング1位入賞の防護ベスト

 

④ 服の下に着ても目立たないデザイン|通勤や外出時に最適。

⑤ 前パネル入りでアイスピック対応のインナータイプ

地下鉄や電車内でカッターナイフやアイスピックを振りまわり暴れている暴漢のニュースをテレビで報道されています

ほとんどはその場からすぐに、逃げますが、たまたま、混雑でうまく逃げきれなくて、接触した場合でも、傷を負う可能性を低くできることが期待されます

⑥ 女性向け防刃トップス

通勤や外出の時は基本ある程度のおしゃれと言うか、身だしなみを整えますよね

そんな時でもなるべく目立たないで密かに防刃対策ができるインナーになります。

もちろん、万能ではないですが、暴漢との少しの接触の場合は効果が期待されます。

なるべく目立たない、密かに防刃対策!

スタイリッシュなデザインで、防犯対策をしながらおしゃれを楽しむ

さらりと気軽にTシャツで身を守る

【番外編】防犯スプレー1本で変わる安心度|携帯すべき3つの理由

防刃服だけでは不安という方には是非ご紹介したい携帯できる防犯グッズがあります。

Lilima防犯スプレー(催涙スプレー)です

🔸Lilima防犯スプレーがいまや、必携の理由

理由①リップくらいの大きさなのに、5m先まで届く威力がある

理由②唐辛子成分で相手の動きを止めて、逃げる時間を作ってくれる

理由③誤噴射防止キャップでうっかり自分にかからない、ポケットに入る

実際に10万本も売れてるから、みんな同じこと考えてるんだなって安心しました。


今なら42%オフで1,736円だから、正直コンビニ弁当2回分くらいの値段ですよね。

大切な人に何かあってから「あのとき勧めておけばよかった」って思うより、今できることをしておきたいんです。

👇\こちらからチェックしてみる/👇

防刃チョッキの選び方|3つの大事なポイント


実際に選ぶ際のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

最近は物騒な事件のニュースも多く、誰もが「まさか自分が巻き込まれるなんて…」と思いながら過ごしています。

けれど、夜道で突然ナイフを突きつけられたら? その瞬間に逃げる時間を稼げるかどうかで、未来は大きく変わります。

そんなとき、防刃チョッキはただの道具ではなく「命をつなぐ準備」になるのです。

選び方を間違えると逆に無防備になってしまうので、ここでは本当に大事な3つのポイントをお伝えします。

大事なポイント① 「もしもの場面」を想像して選ぶ

防刃チョッキには「斬りつけに強いタイプ」と「突き刺しにも強いタイプ」があります。

事件の多くは突き刺し行為です。

もし自分や大切な人がナイフで突かれたとしたら…そう考えると、防刃だけでなく防刺対応のモデルを選ぶことも大事です。

しかし、実際は普段着のアンダーに着るにはちょっと違和感がありますし、現実的ではないと感じています。

なので、日常生活のなかで備えることができるのは、斬りつけに対応できるタイプなのかなぁと思っています。

ポイント② 安さより「万が一の損失」「安全への投資」を考える

日常生活でも本格的な防刃対策を検討されている方は、品質が保証された製品を選ぶことが重要です。

インターネットには安価な防刃チョッキが数多く販売されていますが、中には安全基準を満たしていない製品も存在します。いざという時に防護できなければ、命に関わる危険性があります。

そのため、NIJ規格やHOSDB基準などの公的な試験をクリアしているかを必ず確認しましょう。価格の安さよりも、確実な安全性を優先することが大切です。

なぜなら、もしもの時の代償は、節約した金額とは比べものにならないほど大きいからです。

ポイント③ 日常使いで継続できるのが最終的な決め手

防刃チョッキは「いざという時」だけではなく、普段から備えてこそ意味があります。

でも重すぎたり蒸れたりすれば、結局着なくなってしまうでしょう。

守るために必要なのは、軽くて動きやすく、日常に溶け込むデザイン

それが結果的に「継続して身を守る力」になります

防刃チョッキは万能ではありません。けれど、正しく選べば「逃げるための数秒」「家族を安心させる力」を与えてくれるものです。

大切なのはこの3つ

①もしもの場面を想像する

②守れなかったときの代償を意識する

③普段から着られるかを考える

この3つを押さえることが、あなたと大切な人を守る第一歩になります。

防刃ベスト・チョッキの代表的素材

筆者

どれを買おうか迷ったときのため

素材や強度について確認しておきましょう!

アラミド繊維とスペクトラ繊維の特徴

素材特徴比較

🛡️ 高性能繊維素材 特徴比較

🧵 アラミド繊維
(ケブラー・トワロン)
💪
強度
鋼鉄の約5倍の引っ張り強度
(デュポン社ケブラー)
🌡️
耐熱性
低温でより強力
高温では時間経過で強度低下
• 500時間で約10%低下
• 70時間で約50%低下
🤸
柔軟性・軽量性
柔らかく軽量
衣類下着用でも違和感が少ない
🔗
複合使用
他素材との複合が有効
耐刃性向上のため
🌟 スペクトラ繊維
(UHMWPE / 超高分子量ポリエチレン)
💪
強度
アラミドの約1.4〜3倍の強度
(製品により異なる)
鋼鉄の数倍の強度を持つ高性能素材
🪶
軽量性・柔軟性
非常に軽く柔らか
優れた着用性を実現
🛡️
耐環境性
優秀な耐久性
• 化学薬品に強い
• 紫外線に強い
• 水に強い
• 劣化しにくい
⚠️
課題点
高温で強度低下
約90〜100℃以上で強度低下の可能性
熱源(銃口接触など)に弱い

アラミド繊維 VS スペクトラ繊維 比較表

素材タイプメリットデメリット
アラミド(ケブラー・トワロンなど)・熱や摩耗に強い → 夏の直射日光や冬の寒暖差でも劣化しにくい

柔らかくシャツやジャケットの下に着ても動きやすい
・同じ防刃性能ならスペクトラより少し重い

・長時間着ると若干蒸れやすい
スペクトラ(UHMWPE)・圧倒的に軽い → 1日着ても疲れにくい

水や汗に強く、洗濯可能なタイプもある

・見た目は普通のTシャツ・ポロシャツに近い製品も多い
・高温(真夏の車内放置など)で劣化しやすい

・値段はアラミドより高め

防刃ベストの強度はどうやって確認するのか?


防刃ベストの「切れにくさ」は、欧州規格「EN388:2016」で評価されます。

ヨーロッパでは5〜6段階

アメリカでは9段階のレベルで示され

数値が高いほど切創に強いことを意味します。

欧州規格EN 388:2016

耐切創性試験の方法は2種類ありますので、ご紹介します

耐切創性試験:クープテスト

試験する物を測定台に固定して、5ニュートンの荷重で回転する刃を動かし、切断貫通するまでの往復回数を測定、これを標準布と交互に測定して、評価の値を算出し、耐切耐性をレベル0〜5で表します。

耐切創レベル 012345
評価値(指数)1.2未満1.2以上2.5以上5.0以上10.0以上20.0以上

耐切創性            ←弱い             強い→

EN ISO耐切創性 13997 TDM試験


「EN 388:2016」では、切断に必要な力を測定して、耐切創性をレベルA〜Fで評価する方法が新たに導入されました。

耐切創レベルレベルAレベルBレベルCレベルDレベルEレベルF
荷重(N )2以上5以上10以上15以上 22以上30以上

耐切創性            ←弱い             強い→

🔸防刃ベストには上記の数値が表示されている商品がありますので、購入の際の参考にしてみてください

こちらのサイトが参考になります ↓

引用元:一般財団法人カケンテストセンタ

URL:https://www.kaken.or.jp/

真夏におすすめ防刃ベスト、防刃チョッキ

夏場は街中で様子がおかしく、トラブルを起こす人が増えやすいです。

夏だからこそ、対処したい!

でも、うだるような暑さの真夏に防刃チョッキなんか着れるかよ!!

安心してください、夏にも着れるような防刃服をご紹介しますね☺️

レディースに最適な商品


 耐刃防護生地 京都西陣 yoroi safety & cool レディース チューブトップ ホワイト ブラック 

日本製なので安心ですね🎵


スペックは以下の通りです

サイズ

・S[着丈58、身幅42、肩幅27]

・M[身丈60、身幅44、肩幅28]

・L[身丈62、身幅46、肩幅29]

重量

・S:109g

・M:118g

・L:127g

原材料・素材

・超高強力ポリエチレン繊維73%

・ナイロン27%

耐切創・耐切断性レベル

EN388 2016ver:3

・ISO13997:レベルB

🔸クリックすると筆者作成表にて数値の強度が確認できますよ
(上記の筆者作成表に飛びます)

洗濯方法

・洗濯は液温30℃を限度にして、洗濯機の弱水流並びに手洗いで行ってください

・塩素系漂白剤は使用しないでください

・タンブラー回転式乾燥機並びにアイロン掛けはしないでください

・洗濯後は形を整えて日陰のつり干しをしてください

・乾燥機のご使用は控えた方が良いです

・耐刃性については、絶対切れないわけではないです

・先の尖った鋭利なものによる貫通防止機能はありません

防刃チョッキを着るだけで終わりじゃない!プラスαの防犯対策3つのポイント

ポイント① 防犯ブザーや携帯アラームを持ち歩く

万が一の危険に備えて、手軽に持ち運べる防犯ブザーや携帯アラームは心強いアイテムです。これらは小型で軽量なので、カバンやポケットに入れておいても邪魔になりません。

使い方も簡単で、いざという時にすぐ鳴らせるよう、手が届きやすい位置に携帯しておくのがおすすめです。

特に暗い夜道や人通りの少ない場所では、万が一の際に大音量で周囲に危険を知らせることで犯人の動揺を誘い、被害を防ぐ可能性があります。最近では、ライト機能が付いていたり、スマホと連動して位置情報を発信できる高機能な製品も登場しています。

たとえ危険に遭遇しなくても、「いざという時に使える」という安心感は、日常の通勤や外出をより心地よいものにしてくれるでしょう。防犯ブザーを選ぶ際には、音量の大きさや操作性、電池の持ちなどを確認して、自分に合ったものを選んでください。

ポイント② 周囲の状況を意識する: イヤホンを外す

通勤や外出時、特に人通りの少ない場所や暗い道では、周囲の状況を意識することが何よりも重要です。

視覚と聴覚をフル活用することで、不審な動きや危険をいち早く察知できます。そのためには、まず「イヤホンを外す」ことが基本です。

さらに、スマートフォンを操作しながらの「ながら歩き」も避けましょう。画面に集中してしまうと、視覚と聴覚の両方が鈍ってしまい、危険を回避する力が大幅に低下します。

日頃から周囲を意識する習慣をつけることで、いざという時の対応力が高まり、安全に通勤・外出ができるでしょう。

ポイント③ 不審者を見かけたら: 速やかにその場を離れ、安全な場所へ避難する。

通勤途中や外出時に不審な人物を見かけた場合、その場にとどまることは大変危険です。

不審者が周囲の状況を伺っていたり、意図的に接近してくるような場合、何も行動を起こさないことが最悪の事態につながることもあります。

まず最優先にすべきは、「速やかにその場を離れる」こと。

不審者と距離を取りつつ、人通りの多い場所や明るいエリアに避難しましょう。

このとき、走ることに抵抗を感じる必要はありません。

状況に応じて迅速な行動が命を守る鍵となります。

避難する際には周囲の状況も意識し、不審者が後をつけてきていないか確認してください。

また、安全な場所として、交番や駅の改札、コンビニエンスストアなどの人が多い場所を目指すのが効果的です。

もしスマートフォンを持っている場合は、警察や家族、信頼できる友人に連絡を取り、現在の状況を知らせてください。

「念のための行動」が大きな安心感をもたらします。

不審者を見かけたときは、ためらわず即座に行動することが自分の身を守る最善策です。

まとめ:防刃服は安心な日常を取り戻すための

防刃チョッキは、自分や家族を守る大切なアイテムです。

ただし、どんなに性能が良くても、実際に着て過ごせなければ意味がありません。

選ぶときは、値段の安さより安全性を重視しましょう。NIJ規格などの基準をクリアした製品なら、いざという時に安心感が違います。

そして、毎日着ていられるかどうかも大事なポイントです。

着心地が悪いと結局使わなくなってしまいますからね。

インナータイプから本格的なベストまで色々あるので、あなたの生活スタイルに合うものを選んでください。

今から対策を始めて、安心して過ごせる毎日を手に入れましょう。

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。