シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

通勤時の不安を解消!服の下に着て身を守るおすすめ防刃ベスト7選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「自分の身は自分で守る」ために、今日から防犯対策を始めてみませんか?

万が一、襲われてしまってからでは手遅れです…。

後悔しないためにも、今できる対策を考えてみましょう!

毎日、安心して通勤したい。そんな願いを叶えるために、まずおすすめしたいのが 「防刃チョッキを着ること」 です。

正直、私も最初はあまり馴染みがなかったのですが、いろいろと調べてみると意外と選択肢が豊富なんです。

そこで、ネットでリサーチして気になった商品をピックアップしてみました。

この記事が、あなたにとって「身を守る最初の一歩」となるようお手伝いできればうれしいです!

さっそく、防刃チョッキの選び方を見ていきましょう!

Contents
  1. 身を守る防刃チョッキってどんなもの?
    1. カンタンに言うと…
    2. 3つの具体的な使い方
    3. 実際の事例
  2. おすすめの防刃チョッキ
    1. 防刃インナー
    2. 女性向け防刃トップス
  3. 防刃チョッキの選び方ポイント
    1. ポイント① あなたのリスクにマッチする防護レベルを選ぶこと
    2. ポイント② 快適な装着性
  4. 防刃ベストの強度はどうやって確認するのか?
    1. 欧州規格EN 388:2016
  5. 真夏におすすめ防刃ベスト、防刃チョッキ
    1. レディースに最適な商品
  6. 防刃チョッキを着るだけで終わりじゃない!+αの防犯対策
    1. 防犯ブザーや携帯アラームを持ち歩く
    2. 周囲の状況を意識する: イヤホンを外す
    3. 不審者を見かけたら: 速やかにその場を離れ、安全な場所へ避難する。
  7. まとめ:少しでも安心できる通勤・外出をサポート

身を守る防刃チョッキってどんなもの?


防刃チョッキは、ナイフや刃物などによる攻撃から体を守るために作られた特殊な防護服です。

主にポリエチレン繊維やケブラーなどの高強度素材で作られており、刺す力や切る力を吸収・分散することで、刃物によるダメージを軽減します。

カンタンに言うと…

🔸刺されても貫通しにくい服

・防刃服を着れば、刃物に万全というワケではありません!

・普段着の下に着られる防護アイテム

・なるべく、ゴワゴワ感の少ない着心地のもの

3つの具体的な使い方

① 通勤・通学時に安心できるように着用


電車やバスなど人混みが多い場面で着ておくと、不意の危険に備えられます。

服の下に着られるタイプも多く、目立たずに使えます。

② 怖い夜間の外出時に活用


帰りが遅いときや人気の少ない道を歩くときに、防刃チョッキを着ると安心感がアップ。

特に軽量で通気性の良いタイプなら長時間でも快適です。

③ 危険が予想される職場やイベントで使用


セキュリティ関連の仕事や大規模イベントでは、リスク管理のために装備する人も増えています。

大人数が集まるイベントには危ない人もいる

実際の事例

ケース1: 夜間の一人歩き


ある女性が、帰宅中に酔っ払いに絡まれることが多くなり、防刃チョッキを購入。
着用後は安心感が得られ、「堂々と歩けるように」

ケース2: セキュリティ業務の現場


警備会社に勤務する男性が、トラブル発生時の安全性を高めるために導入。

職場の同僚にも広がり、今ではチーム全員が使用中とのこと

防刃チョッキは、「万が一」に備えることで日常に安心感をプラスしてくれるアイテムです。特に昨今の事件を受け、「準備しておいてよかった」という声が増えています。

以下参考になる 防犯についての公式サイトです。

引用元:総合警備補償ALSOK  通り魔に遭遇した時の対応

引用元:セコム 商業施設で通り魔事件が発生した時の対応

アマゾン:防犯グッズ

筆者

早く備えておきたいですね

おすすめの防刃チョッキ


防刃チョッキって気になるけど、「どれを選べばいいの?」

そんな不安をお持ちのあなたに、通勤時の安心感をプラスするおすすめの防刃チョッキを厳選してご紹介します。

実際に選ぶ際のポイントも合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

防刃インナー

楽天ランキング1位入賞の防護ベスト

 

服の下に着ても目立たないデザイン|通勤や外出時に最適。

手や腕も防護する優れもの

前パネル入りでアイスピック対応のインナータイプ

女性向け防刃トップス


 

なるべく目立たない、密かに防刃対策!

スタイリッシュなデザインで、防犯対策をしながらおしゃれを楽しむ

さらりと気軽にTシャツで身を守る

防刃チョッキの選び方ポイント


実際に選ぶ際のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

ポイント① あなたのリスクにマッチする防護レベルを選ぶこと


防犯の専門家が常に警告するのは、自分の生活環境に最適な防護レベルを選ぶことです。単に高価だから、格好いいからではなく、あなたが直面するリスクに正確に対応できる性能が最も重要。夜間の仕事が多い、治安の悪いエリアに住んでいる、そんな具体的な状況を徹底的に分析してください。

ポイント② 快適な装着性


分厚く重たいと諦めてはいけません。最新の防刃素材は驚くほど薄く、軽量。ビジネススーツの下に着ても違和感なく、日常生活を制限しません。重要なのは、体にジャストフィットするサイズと、汗をかいても快適に過ごせる通気性。これが継続的な着用を可能にします。

防刃ベストの強度はどうやって確認するのか?


防刃ベストの「切れにくさ」は、欧州規格「EN388:2016」で評価されます。

ヨーロッパでは5〜6段階

アメリカでは9段階のレベルで示され

数値が高いほど切創に強いことを意味します。

欧州規格EN 388:2016

耐切創性試験の方法は2種類ありますので、ご紹介します

耐切創性試験:クープテスト

試験する物を測定台に固定して、5ニュートンの荷重で回転する刃を動かし、切断貫通するまでの往復回数を測定、これを標準布と交互に測定して、評価の値を算出し、耐切耐性をレベル0〜5で表します。

耐切創レベル 012345
評価値(指数)1.2未満1.2以上2.5以上5.0以上10.0以上20.0以上

耐切創性            ←弱い             強い→

EN ISO耐切創性 13997 TDM試験


「EN 388:2016」では、切断に必要な力を測定して、耐切創性をレベルA〜Fで評価する方法が新たに導入されました。

耐切創レベルレベルAレベルBレベルCレベルDレベルEレベルF
荷重(N )2以上5以上10以上15以上 22以上30以上

耐切創性            ←弱い             強い→

🔸防刃ベストには上記の数値が表示されている商品がありますので、購入の際の参考にしてみてください

こちらのサイトが参考になります ↓

引用元:一般財団法人カケンテストセンタ

URL:https://www.kaken.or.jp/

真夏におすすめ防刃ベスト、防刃チョッキ

夏場は街中で様子がおかしく、トラブルを起こす人が増えやすいです。

夏だからこそ、対処したい!

でも、うだるような暑さの真夏に防刃チョッキなんか着れるかよ!!

安心してください、夏にも着れるような防刃服をご紹介しますね☺️

レディースに最適な商品


 耐刃防護生地 京都西陣 yoroi safety & cool レディース チューブトップ ホワイト ブラック 

日本製なので安心ですね🎵


スペックは以下の通りです

サイズ

・S[着丈58、身幅42、肩幅27]

・M[身丈60、身幅44、肩幅28]

・L[身丈62、身幅46、肩幅29]

重量

・S:109g

・M:118g

・L:127g

原材料・素材

・超高強力ポリエチレン繊維73%

・ナイロン27%

耐切創・耐切断性レベル

EN388 2016ver:3

・ISO13997:レベルB

🔸クリックすると筆者作成表にて数値の強度が確認できますよ
(上記の筆者作成表に飛びます)

洗濯方法

・洗濯は液温30℃を限度にして、洗濯機の弱水流並びに手洗いで行ってください

・塩素系漂白剤は使用しないでください

・タンブラー回転式乾燥機並びにアイロン掛けはしないでください

・洗濯後は形を整えて日陰のつり干しをしてください

・乾燥機のご使用は控えた方が良いです

・耐刃性については、絶対切れないわけではないです

・先の尖った鋭利なものによる貫通防止機能はありません

防刃チョッキを着るだけで終わりじゃない!+αの防犯対策

防犯ブザーや携帯アラームを持ち歩く

万が一の危険に備えて、手軽に持ち運べる防犯ブザーや携帯アラームは心強いアイテムです。これらは小型で軽量なので、カバンやポケットに入れておいても邪魔になりません。

使い方も簡単で、いざという時にすぐ鳴らせるよう、手が届きやすい位置に携帯しておくのがおすすめです。

特に暗い夜道や人通りの少ない場所では、万が一の際に大音量で周囲に危険を知らせることで犯人の動揺を誘い、被害を防ぐ可能性があります。最近では、ライト機能が付いていたり、スマホと連動して位置情報を発信できる高機能な製品も登場しています。

たとえ危険に遭遇しなくても、「いざという時に使える」という安心感は、日常の通勤や外出をより心地よいものにしてくれるでしょう。防犯ブザーを選ぶ際には、音量の大きさや操作性、電池の持ちなどを確認して、自分に合ったものを選んでください。

周囲の状況を意識する: イヤホンを外す

通勤や外出時、特に人通りの少ない場所や暗い道では、周囲の状況を意識することが何よりも重要です。

視覚と聴覚をフル活用することで、不審な動きや危険をいち早く察知できます。そのためには、まず「イヤホンを外す」ことが基本です。

さらに、スマートフォンを操作しながらの「ながら歩き」も避けましょう。画面に集中してしまうと、視覚と聴覚の両方が鈍ってしまい、危険を回避する力が大幅に低下します。

日頃から周囲を意識する習慣をつけることで、いざという時の対応力が高まり、安全に通勤・外出ができるでしょう。

不審者を見かけたら: 速やかにその場を離れ、安全な場所へ避難する。

通勤途中や外出時に不審な人物を見かけた場合、その場にとどまることは大変危険です。

不審者が周囲の状況を伺っていたり、意図的に接近してくるような場合、何も行動を起こさないことが最悪の事態につながることもあります。

まず最優先にすべきは、「速やかにその場を離れる」こと。

不審者と距離を取りつつ、人通りの多い場所や明るいエリアに避難しましょう。

このとき、走ることに抵抗を感じる必要はありません。

状況に応じて迅速な行動が命を守る鍵となります。

避難する際には周囲の状況も意識し、不審者が後をつけてきていないか確認してください。

また、安全な場所として、交番や駅の改札、コンビニエンスストアなどの人が多い場所を目指すのが効果的です。

もしスマートフォンを持っている場合は、警察や家族、信頼できる友人に連絡を取り、現在の状況を知らせてください。

「念のための行動」が大きな安心感をもたらします。

不審者を見かけたときは、ためらわず即座に行動することが自分の身を守る最善策です。

まとめ:少しでも安心できる通勤・外出をサポート

防刃チョッキは、あなた自身や大切な人を守るための心強いアイテム。
気軽に試せるインナータイプから本格的なベストタイプまで、自分に合ったものを選びましょう。
今すぐ防犯対策を始めて、安心できる日常を取り戻したいものです。

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。