シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

【2025年最新版】炭酸水メーカーは得か損か?ペットボトルとコスパ比較

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結論から:炭酸水メーカー、実はコスパめっちゃ良いです

ペットボトルで買い続けてた頃よりずっとお得でした!

では順番にサクッと解説していきます

炭酸水メーカーはコスパ悪いはホント?わが家の実体験

🔸正面                    🔸裏側

炭酸水メーカー購入以前のわが家:ツライ!

わが家は、毎日1000mlの炭酸水を1〜2本は飲みます。
食事のとき、梅シロップ割り、ハイボールなど、、

つまり

・ペットボトルのゴミがすごい → 朝ごみ出しが憂鬱

・ストック買い忘れる → 飲みたい時に在庫ない!

・重たいのを運ぶのが大変 → 手が痛くなる

と、地味にちょっとしたストレス😞

「だったら炭酸水メーカー買えば?」

ということで買ったのがこれ

ドリンクメイト公式サイト

炭酸水メーカー購入後のわが家:楽チン

週末の買い物に必ず、1ケース(1L×12本)調達してましたが、、

この苦行から解放された!😀

実際使ってみたら、予想以上に使える!

・1リットルあたり約50〜60円くらい → スーパーより1リットルで50円くらい安い!

・ペットボトルのゴミが出ない → ゴミ出しが楽チン!

・飲みたい時にすぐ作れる → いつでも飲める安心感はサイコー!

と、「快適&節約」が同時始動しました!!

こんな炭酸水メーカーですが

注意点もあります

こんな方はあまり必要ないかもです

・普段、500ml1本程度の炭酸しか飲まない

・炭酸の細かさにあまり拘らない

・部屋の置き場所が限られている

炭酸オンリーで飲まない方でも

ゆっくりと夜にお酒を炭酸で割って飲まれるような方は

炭酸の粒の細かさを自分で調整できるので、お好みカスタマイズでゆっくりハイボールなどを楽しむのも良いかと!

簡単コスト比較表

ドリンクメイトさんのサイトで簡単にコスト比較できる表があります。

コスト比較表 ← こちらで簡単に比較できますよ!

毎日の炭酸水がこんなに使える!目からウロコの活用術

炭酸水ダイエット

・食事前に炭酸水を飲んでおけば、胃が膨らんで少量で満腹感を得ることが出来ます

・無理せず自然と食べ過ぎを防止できるため、楽しながらダイエットに効果的

炭酸水美容

炭酸水洗顔で肌すっきり、つるん!

・微細な泡が皮脂や古い角質といったタンパク質汚れに吸着浮かせてやさしくオフしてくれます

・毛穴がキュッと引き締まる効果も期待できて、美肌への近道に!

おうちで気軽に炭酸ヘッドスパ♪

・炭酸の力で毛穴の奥の汚れをしっかり落とし、頭皮の血流をアップ。

・栄養が届きやすくなり、健やかで美しい髪が育ちやすい頭皮環境へと導いてくれます。サロン気分を自宅でどうぞ!


炭酸水の意外な使い道!

料理への活用

・天ぷら衣を炭酸水で溶く → サクサクで軽い仕上がり

・煮込み料理に使用 → 食材が柔らかくなり、味の浸透が早くなる

掃除・洗浄効果

・アクセサリーのつけおき洗い → 細かい汚れを炭酸ガスが浮かして除去

・食器洗い → 大きな汚れを落とした後のつけおきで効果的

・赤ちゃんや敏感肌の方でも安心して使用可能

美容として肌に使う時は金属を含む硬水よりも

やさしい軟水の方がおすすめ

炭酸水メーカーの3つのデメリット

炭酸水メーカーって、ちょっと高いしガス交換もあるし、置き場所もいる。

でも、それを上回る便利さがあるんですよね

デメリット① 初期費用はやや高め

炭酸水メーカーは、ペットボトルの炭酸水と比べて、最初の出費がちょっとネックです
本体だけで1万円前後、高機能なものだと2万円超えることも

「炭酸水ごときにそんなに払うの?」と私も最初は思ってました

でもこれは、毎日飲む人にとっては“先に払うか、毎回払うか”の違いなんですよね。

ペットボトル1本100円を毎日買えば、月3000円
半年で1万8千円
そう考えると、半年以内に十分に元が取れます

最初はどうしても1万円はちょっとお高く感じますよね

でも、使い続ける人には結果的に「お得な先行投資」になりますよ!

デメリット② ガス交換が必要(慣れれば簡単)

誰でもカンタン、ものの1分もあれば完了!

ガスカートリッジ交換手順

裏側のカバー    →   丸いボタンを引いてカバー外す → 炭酸カートリッジが出現

上部の部分をクルっと回して外す

炭酸水メーカーは、ガスシリンダーを使って炭酸を作る仕組みなので、ガスが切れたら交換が必要です。

これが「面倒そう…」と感じる人も多いポイントですが、実は意外とシンプル

オンラインで注文すれば、使用済みシリンダーも回収してくれる

店舗持ち込みならその場で新しいのと交換できる

作業自体も数分で完了

最初は「これどうやるの?」と少し戸惑いますが、2回目からは完全にルーチン化されます。

「ガスの管理も含めて楽しむ」くらいの気持ちでちょうどいいかもしれません。

デメリット③ 設置スペースが少し必要

炭酸水メーカーは卓上型が多く、キッチンや棚に“ちょっとした定位置”が必要になります。

筆者の家はキッチンの横に鎮座させました

コンパクトとはいえ、高さが30〜40cmくらいあるものも

炭酸水ボトルも付属するので、「本体+ボトル+ガス」という存在感が出ます。

特に一人暮らしやキッチンの作業台が狭い家庭では、「これ、置く場所どうしよう?」となるかも。

ただ、毎日使う家電だからこそ「出しっぱなしでOK」という割り切りもアリです。
おしゃれなデザインのものも増えていて、むしろインテリア感覚で置いてる人もいます。

とはいえ、事前にサイズ確認はマスト

購入前に置き場所のイメージをしておくと失敗しませんよ

炭酸水メーカーのXでの口コミと評判


徹底比較!|ドリンクメイト VS ソーダストリーム

🔸ドリンクメイト              🔸ソーダストリーム

項目ドリンクメイトソーダストリーム
対応飲料水・ジュース・お茶・アルコール類 幅広く対応(機種別)水・専用フレーバー使用可
対応ガスシリンダー容量60L・142Lマグナムの2種類25L・60L
本体価格9.900円〜28,900円 全8種類13.200円〜31,900円
炭酸強度6段階で調整可能
備考 品番630シリーズは
ガス残量が100~10%まで5%刻みで表示されます
メロン・ベプシ・デカビタCなど多彩なフレーバー

Q&A

Q. 炭酸の作り方はどうやるの?

①専用ボトルに冷水を入れて          ②本体上部を上に持ち上げる

③ ボトルを上部に取り付ける         ④ ボトルを元の位置に戻し、ボタン押す

Q. ガス交換って面倒じゃない?

→ネット注文で手軽にできるし、店舗持ち込み交換でもOK
交換は自分で交換しても1分です

Q. 炭酸が弱くない?

→ ボタン長押しで強炭酸にできます
市販のより強いくらい、自分で調整できますよ!

Q. 買ってよかったことメリットは?

・炭酸ガスを注入するだけ簡単に炭酸水ができる

・味は市販の炭酸水とほぼ変わりませんが、炭酸の強さを調節できるのが良いポイントです

・ペットボトルに比べてゴミが出ないのが良い

まとめ

炭酸水メーカー、一見すると「コスパ悪そう…」に見えますし

「要らなくね!」という声も実際にあります

でも、毎日飲む筆者にとっては「むしろ節約アイテム!」

・買い忘れなし
・重たくない
・ゴミ出ない
・飲みたい時すぐ飲める

これを手に入れると、炭酸好きの炭酸ライフが一気に快適になります。

家族みんなで炭酸を楽しむなら、炭酸水メーカーは「コスパ悪い」どころか、「圧倒的に良い投資」でした。

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。