シニアの暮らしをデザインする
シニアの働き方 PR

札幌のハローワーク|人生2度目の【ハローワーク札幌東】雇用保険申請手順

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

38年勤めた会社を60才で定年後、2年再雇用で働き62才、友人の紹介で団体職員に就職し3年勤めあげ65才になり、そのやりがいのない団体職員を2025年7月で退職した。

まだまだ働けるし、働かなければ安心して暮らすことはできない

もちろん、他にも理由はある、家にいては妻が嫌がることだ😞

「8月の上旬には離職票がご自宅に届きます」、と総務の若い社員に言われたが

「どうせ遅れるんだろうなぁ」と内心思っていた。

やはり、実際に離職票が届いたのは8月19日の午後だった

届いたらすぐにハローワークに雇用保険の申請に行く予定だったので、さっそく翌日の8月19日水曜日12時ちょい前に地元のハローワーク札幌東を訪れた。

ほんとうは働きたくない筆者が働かなければ都合が悪いことがたくさんあるので、仕事を探すために、仕方なくハローワークのドアを開けた日のことをお話しします。

1度目の【ハローワーク札幌東】2022年4月の話し(3年前

62才で1度目のハローワークへ

筆者は定年したあと、そのまま再雇用だったので定年した年度はハローワークには行っておりません、実際にハローワークに行ったのは62才後半、39年勤め上げた会社を自己都合で退職した時です。

65才(実際には64才時点で※特別支給の年金を受給)になるまで、年金はもらえないので、それまでの3年間、どこかで働かなければなりませんでした。

何も決まっていない段階で退職しました。

4月末で退職でしたが、有休消化があったので実際は3月後半で会社には行かなくてもよかったのです。

ハローワークで雇用保険の申請をして、支給になるのは自己都合だったので3ヶ月あとでした、それでも、その時は結構助かりました、当時の給料の6割くらいはもらえました。

認定日までは、働くことができなかったので、ブログ構築したり、仮想通貨の勉強したり、ギターの練習をしたり、楽しくやっていました。

特別支給の老齢年金は
男性は昭和36年4月1日以前生まれまでの人が該当
女性は昭和41年4月1日以前生まれまでの人が該当
(支給要件は別途あります)

65才までの間にもらえる特別な年金です。

国は特別支給なんて言ってるけど、筆者から言わせると、「なに?」です。

元々は60才から支給されるものが、(現)厚労省の前身がずさんな資金管理で65才まで伸ばされただけです、当時の幹部や仕切っていた人達はもういない。

筆者が20代の時、年金資金は有り余っていました、それを勝手に不要な豪華すぎる建物を建てたり、そこに働く人には高い給料を払っていたり、めちゃくちゃにムダはことをやっていました、当時の人はみんな知っています。

いま、SNSでもたまに当時のことを指摘する動画などを見かけますが、あれは本当のことです。

👇\面接用にバックを買う/👇

2度目の【ハローワーク札幌東】2025年8月20日お昼

人生2度目のハローワーク、1回目に行って、すべて終わった時、もう2度と来ることはないだろうな!と確信していたが、、、3年後に来ることになろうとは。

ハローワークに行くなら水曜日がおすすめ、空いているから!

ハローワークは水曜日が比較的空いているのは調査済み。

2025年8月20日水曜日のお昼近く

正直に言うと、ハローワークに行くまでが一番ドキドキでした。

2回目とはいえ、すでに65才、きっと若い人がたくさんいて、筆者は「浮くんだろうなぁ」となんとなく思っていました。

「どんな人がいるんだろう」 「手続きは複雑じゃないかな」 「年齢で断られたりしないかな」

でも、実際にドアを開けてみると…思っていたより全然普通でした(笑)

空いている!やっぱり水曜日でしかもお昼近く、この曜日と時間帯がよかった!

予約はいらないが申請に必要なもの!何を持っていくのか?

受付の方が「初めてでいらっしゃいますか?」とやさしく声をかけてくれて、その瞬間「あ、大丈夫そう」って思えました

ハローワークに予約はいらない、行って申請するだけ、ただ何を持っていくかは大事です。

🔸持っていくもの

・会社から出る離職票(退職後、半月くらいまでにもらえます)

・個人番号確認書類(マイナンバーカード)

・身元確認書類(免許証など)

・写真(高齢申請の場合はマイナンバーカードがあれば不要)

  引用:厚生労働省 👉写真がいらなくなった

・本人名義の銀行通帳かキャッシュカード(雇用保険が振り込まれる口座)

筆者は事前にYouTubeでいろいろと調べまくっていたので、大体の流れはわかっていましたが、それ以上に簡単でした、というか調べる必要がなかったなと。

【ハローワーク札幌東】の雇用保険の申請手順→窓口から待合場所まで

①玄関の自動ドアが開く

②入ってすぐに案内プレートがあり、初めての方はこちら(左)、仕事検索の人はこちら(右)のように、わかりやすく、しかも正面にど〜んとあり誰でもわかるようになています。

③それを見て確認していると、案内の方から声がけがあります

④案内の女性「初めてでしょうか?」とても感じがよく、やさしい言葉がけ

⑤筆者「はい、雇用保険の申請に来ました」😀

⑥あ〜それでしたら、そちらのデスクでこの紙に内容を書いてくださいと紙を渡されます

⑦机で簡単な誰でも書ける内容を記載(受付の横にある机、立って書く)

⑧その紙を受付案内の女性に渡す

⑨案内の女性が番号発券機を押してくださり(本来は申請者本人が押す)番号の紙渡してをくれました

⑩「番号が呼ばれますのでお待ちください」と奥の方にある椅子に案内されました

👇\時間のあるうちに部屋の不用品を売って身軽になろう!/👇

同じような人たちがいる安心感

待合室(部屋ではないスペース)には、私と同世代らしき方が何人かいました。

みんな真剣に求人票を見たり、申請の書類を眺めていたり、落ち着かない様子でした。

「みんな頑張ってるんだな」という、なんだか心強い気持ちになりました。

【ハローワーク札幌東】雇用保険の申請手順→待合場所から申請するまで

待合の場所(部屋ではないです、大きなフロアーがいくつかの部署に仕切られている感じ、全体は見渡せます)の椅子に座って、2分くらいですぐに電光掲示版に自分の番号が表示されてポーンみたいな音がします。

①「〇〇番の方」、と言いながら担当の女性が筆者の前まで来て、座席まで案内してくれます

②仕切りのついた机に着席

③自分の名前など、マイナンバーカードなど見せて確認します。

④離職票も提出、担当の女性は何かパソコンに打ち込んでいます

⑤担当の女性の言う通りに書類にボールペンで記入していきます。

⑥受付表をもらったり

⑦受給資格者の認定書をもらったり

⑧筆者にはいらない、ハローワークの活動内容のパンフレットを多数もらったり
(ここはお役所的、まだ紙ベース、民間はほとんどペーパーレスだが、今の時代に遅れているというか牧歌的でのんびりしている)

⑨担当の女性がパソコンにデータを打ち込んで、あとはハローワークの使い方について色々と丁寧に説明をしていただきました

⑩最後に一番肝心な、失業認定日に指定時間に来るように言われ、終了。

20分くらいで終わりました😀

👇\面接用にスーツを買う/👇

ハローワーク札幌東へのアクセス

場所

郵便番号 062-8609 

住所   札幌市豊平区月寒東1条3丁目2-10

【電話番号】 

011-853-0101(代表)  

電話かけた場合(筆者はハローワークに紹介してもらった企業をなんか違うなと思って断りを入れるために電話をしたことがあります)

音声電話で番号で案内され、最後に人が出てきます。

【管轄区域】

札幌市のうち白石区、厚別区、豊平区、清田区、北広島市

【交通アクセス】

地下鉄

🔸東豊線〜月寒中央駅→1番出口から歩いて12分くらい

🔸東西線〜白石駅→6番出口から歩いて20分くらい

中央バス

🔸月寒東2条2丁目から歩いて3分程度

🔸月寒中央通2丁目から歩いて5分程度

🔸月寒中学校から歩いて10分程度


あとは認定日にハローワークに出向いて、認定したもらい、人により違いますが後々に雇用保険金額が振り込まれます。

いろんな理由で失業されたあなたのご参考になれば幸いでございます。

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。