シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

2026年さっぽろ雪まつり服装のコツ!きめ手は重ね着と滑らない靴、NG服装もチェック!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

来年2026年2月4日(水)〜2月11日(水)の8日間

さっぽろ雪まつりが開催されます、楽しみですね🎵

今年2025年「自治体ブランドランキング」ランキング5位の札幌!

観光地として大人気です。

そんな札幌、冬の観光って何を着るの?

・地元の人はどんな服装をしているのか?

・いつもの靴やアウターで大丈夫だろうか?

という、あなたの疑問に、札幌在住40年の筆者がリアルな経験をもとに、お答えします!

ーまずは結論からー

🔸⛄️冬の札幌→さっぽろ雪まつり、服装のポイント

🔸服装のポイントは

重ね着をすること
滑らない靴を履くこと

🔸理由は3つ

理由① 気温差が大きい(外は−5℃|中は+22℃)

理由② 着脱により、体温調整をする必要がある

理由③ 転んでケガをしないようにするため(骨折の危険性回避)

この2つの大事なポイント「重ね着」と「滑らない靴」を踏まえ、キビシイ冬の札幌観光を快適に過ごすための完全防備の服装をご紹介します。

暖冬傾向とはいえ、過去10年をみても、2月の札幌は平均マイナス2℃前後、ゆっくり雪像見学をするにはしっかりした防寒が必要です。

2月札幌の平均気温(過去10年)は以下表のとおり、めっちゃ寒いです。

昼間でもマイナス気温になるため、札幌仕様の服装で体温調整がマスト!

年度2月平均気温最低気温最高気温1日の変動気温差
2014-3.5-7.0-0.36.7
2015-0.8-3.61.95.5
2016-2.3-5.50.76.2
2017-2.0-5.31.06.3
2018-4.2-7.6-1.06.6
2019-2.6-5.70.36.0
2020-2.1-5.20.86.0
2021-2.2-5.61.47.0
2022-2.2-5.61.06.6
2023-2.7-6.62.79.3
2024-1.9-5.11.56.6
2025-0.9-4.42.46.8

引用元:国土交通省 気象庁データ :データより抜粋し筆者作成

ー筆者おすすめ 雪まつりに最適な冬靴(実用性とファッション性とコスパ)ー

 👇\【新作サップランド】サイズによっては売切れがあるかもしれません🙏🙇/

筆者

では実際どんな服装がいいのか?

🔸では以下の順番で解説します。
最後に、地元民ならではの【雪まつり基本情報とプチ情報】もぜひ、参考にしてみてください🎵

① おすすめの服装

② やってはいけないNGな服装

③ 地元民が推す便利なグッズ

※札幌雪まつり 【カンタン基本情報とプチ情報】

Contents
  1. 2026年 さっぽろ雪まつり おすすめの服装
    1. 札幌雪まつり服装のポイントは重ね着
    2. 雪まつり服装は足元が大事
    3. 実際の雪まつりの服装例
  2. さっぽろ雪まつり やってはいけない!【5つのNG服装】
    1. NG① vol.感ある厚手セーター
    2. NG② スカート
    3. NG③ スニーカーやヒールの高い靴
    4. NG④ ピアスを着ける
    5. NG⑤ 着脱しにくい服装や靴
  3. 雪まつりの服装:地元民が推す便利なグッズ
    1. 便利な持ち物リスト10選
    2. 意外に役立つ便利なもの
  4. 【第76回さっぽろ雪まつり2026】 カンタン基本情報
    1. 2026年 さっぽろ雪まつり(第76回)の開催時期
    2. 開催場所 ①大通り会場・②すすきの会場・③つどーむ会場
    3. 来場者数|過去来場数と2026年予想
    4. トイレマップ:札幌雪まつり大通り会場
    5. 2025年さっぽろ雪まつり:好評だった5つの大雪像デザイン
    6. 2024年に人気だった雪像
    7. 2025年に人気だったイベントなど
    8. 雪まつりの意外な楽しみ方!
    9. 大通会場でちょっと休憩の時におすすめのお店
  5. まとめ

2026年 さっぽろ雪まつり おすすめの服装

札幌雪まつり服装のポイントは重ね着

冬の重ね着で快適に過ごすコツ 屋内 軽装で快適 体温調整 屋外 しっかり防寒 1 基本の考え方 重ね着をすることで 動きやすく快適に 2 おすすめ組み合わせ 動きやすいインナー + 暖かいアウター 3 屋外での対応 冷たい風や雪に備えて しっかり着込む 4 屋内での対応 暖房が効いているため 上着を脱ぐ ! 温度差への注意 屋内外の気温差が大きい 体温調整を怠ると まとめ 重ね着で体温調整しながら 外でも中でも快適に 雪まつりも快適に楽しもう! 重ね着マスターで冬を満喫


・重ね着をすることで、動きやすく、快適に過ごせるのです。例えば、動きやすいインナーに、暖かいアウターを合わせることで、雪像を見歩く際も、服がもたつかずに快適に楽しめます。

・屋内と屋外での気温差が激しいため、屋外ではしっかり着込んで暖かくして、屋内に入れば上着を脱いで、体温の調節をするようにします。

・特に雪まつり会場では寒くても、百貨店やレストランのような屋内では暖房が効いていることが多く、汗が出るほど暑く感じます。逆にまた、外に出たときは体が冷えるので、重ね着をして、風邪をひかないようにしましょう。

\ふるさと納税  札幌のホテルで使える🎵  楽天トラベルクーポン/

雪まつり服装は足元が大事

足元が暖かいと体全体もポッカポカ

足元を暖かく保つことで、ぐっと寒さが和らぎます。
雪像鑑賞では、渋滞で同じ場所に立ち止まることがよくあります。そんなときでも冷え込む足元をしっかりと暖めることは、寒さから身を守る上で非常に重要です。

・足元を暖めると末梢血管が拡張し、血流が改善され、体の末端部分の血流を促進し、体温が上昇する

・視床下部は体温調節の中枢であり、足元の温度変化に敏感に反応します。足元が暖かいと、体温が適切に保たれていると感知し、体温を調節するシグナルが改善される

・身体的な快適感はストレスレベルを下げ、リラックス効果をもたらすことが分かっています。これにより、全身の血流が改善され、結果として体温が上昇する可能性があります

・足は体温を失いやすい部位です。足元を暖めることで、熱損失が減り、体温が保たれます

大事なのは滑らない靴

転んで骨折したら、痛いし、せっかくの雪まつり観光も台無し!

雪まつりを転ばないように歩くには、上から踏み込むように小幅で歩くと滑りにくく転びづらいです。

さっぽろ雪まつり公式サイト:雪道での転倒防止のために

ネットでAIが回答している記事で、靴底に金具付きが良いという記載を見受けますが、それは間違いです!

金具付きだと、そもそも歩きづらいですし、建物に入った場合、カシャカシャうるさいし、傷をつける危険性もあります。

それと、簡易で滑り止めのテープ見たいな靴に巻くタイプの商品もありますがあれもすぐに靴から外れてしまったり、やはり歩きにくかったりします。

🔸滑らない靴の記事です、ご参考まで

サップランドは本当に滑らない?4年愛用してわかった予想以上の実力を徹底レビュー【動画あり】 ・サップランドは本当に滑らないのか?・「本当は滑るんじゃないの?」とご心配の皆さんへ・サップランドを愛用して4年目の...

実際の雪まつりの服装例

筆者

トイレを念頭に入れておく

着脱しやすいようにボタンよりジッパーの服を選ぶ

・アウターはフード付き(会場で傘は周りの迷惑)

女性の服装

🔸アウター
お尻が隠れるくらいのダウンジャケットかダウンコートでフード付きが便利です。

🔸トップス
インナーはお肌に優しい普段のお気に入りのもの
カットソー


🔸インナーダウンか薄手のフリース

なるべくモコモコ厚着にならないように、寒いと感じたらカイロで調整。

🔸ボトムス
厚すぎないタイツ


🔸ウールパンツ



🔸足元

靴は滑りにくいサップランド一択!

男性の服装

筆者

外はダウン着用、館内はダウンを脱いで、また暑かったらインナーダウンを脱いで、マフラー、帽子を脱いだりして温度調整します。

筆者、例年の雪まつり会場お出かけの服装。

アウター:ダウンコート
トップス:インナーダウン、薄手のセーター、マフラー
ボトムス:ワークマン防寒パンツ、薄手のタイツ
靴:サップランド、靴下はヒートテック
そのほか:ウールの帽子、厚くない手袋、サングラス

・アウター
ダウンジャケットかダウンコート、フード付き

筆者私物:モンベルはリーズナブル2万円ちょっとで買えます。
腰からお尻まで覆ってくれます。

ダウンコート

・トップス
ユニクロのヒートテック
カットソー、セーター
インナーダウン

ユニクロのインナーダウン
アウターのダウンコートは脱いでも中のインナーダウンで暖かいので館内ではちょうどいい感じの体温になります。

インナーダウン
インナーダウンベスト

・ボトムス
薄手のタイツ
ユニクロのヒートテックやワークマンの防寒仕様パンツか裏起毛もパンツ
暖房の効いてる館内ではタイツは暑くなりすぎるので暑がりさんはタイツは不要

このパンツはワークマンで2800円、中が起毛されていてめっちゃ暖かい。

ワークパンツ冬用ズボン


・足元
サップランド一択


靴下はヒートテック

子供の服装

地元の子供はスキーウエアやつなぎのスノボウエアを着ています。

帽子、手袋、靴はスノトレを履いている子が多いです。

特に、つどーむ会場はアトラクションで雪上すべり台やスノーラフトなど雪と戯れて遊べる遊戯施設があるので、子供達は雪まみれになります。

スキーウエアはトイレを考えると、つなぎタイプではないセパレートタイプがおすすめです。

トイレをあまり気にしなければ、つなぎタイプの方が子供達はおもいっきり遊べます。

さっぽろ雪まつり やってはいけない!【5つのNG服装】

さっぽろ雪まつり NG服装

❄️ さっぽろ雪まつり観光 ❄️

🚫 絶対NGな5つの服装
NG ①
🧶
厚手セーター
1枚のみ
室内で暑く汗をかく。重ね着で温度調整を
NG ②
👗
スカート
(防寒なし)
吹雪や夜は極寒。強風にも注意が必要
NG ③
👟
スニーカー・
ヒール
保温性なく滑りやすい。転倒の危険大
NG ④
💎
ピアス・
イヤリング
凍傷やしもやけの原因に。服への引っかかりも
NG ⑤
👔
着脱困難な
服装・靴
トイレが大変。寒さで頻度も増加

快適に雪まつりを楽しむための正解コーデ

🧥
重ね着で温度調整できる服装
👢
防水・防寒性のスノーブーツ
🧤
手袋・マフラー・耳あてで完全防寒
着脱しやすい服でトイレ対策

筆者

せっかくの雪まつり観光、楽しく、じっくり鑑賞するため、NG服装は要チェック!

NG① vol.感ある厚手セーター

厚手セーターなど少ない服装で保温はNG

🔸1枚で暖かいような厚手のモコモコのセーターは外ではいいのですが、食事などで館内に入ると暖房が効いてますので、暑くて汗をかくことになります。

🔸館内のことを考えると、重ね着の服を着脱して温度調整をすることが正解になります。

NG② スカート

スカートはなるべく避けたほうが無難

🔸昼間のポカポカ天気の日はスカートでも大丈夫です。

🔸吹雪の日や、底冷えする夜はスカートだと寒いし、大通りは山からの風が吹くますので強風も気にしなければなりません。

🔸どうしてもスカート履きたい人は厚さのあるタイツ(120デニール)を用意する。靴はロングブーツでしっかり防寒、首元もマフラーでしっかり保温してください。

NG③ スニーカーやヒールの高い靴

スニーカーやヒールはまずいよね、あたりまえのことだよね、と思いますが、毎年見かけるんです!

寒そうにしていたり、ヒールで歩けていなかったり、スニーカーで滑って転んでいるインバウンドを含めた観光客の方がいらっしゃいます。

スニーカーやヒールでの雪まつり見学はNGです。

🔸保温性がほぼないので寒くて見学どころではない

🔸スニーカーの靴底では雪道を歩くことはかなり困難です。滑って転んでケガにつながります

🔸おすすめの靴はサップランドです。

NG④ ピアスを着ける

ピアスやイヤリングはなるべく外したほうが安全

🔸ピアスを着けて長時間の雪像見学は、しもやけや凍傷になる恐れがあります。

🔸日差しがポカポカの日はよいですが、吹雪やマイナス10℃以下の日はなるべくならピアスを外すか、耳が冷えないように耳あてをして保温するようにしましょう

🔸服がほつれたり、耳が傷つくこともある

アウターの下にはニットのような素材の服を着ることが多いですが、その際にピアスが引っかかって服や耳にトラブルが発生する。このようなことを避けるためにも、ピアスをつける際には十分な注意が必要です。

NG⑤ 着脱しにくい服装や靴

雪まつり観光は基本寒いのでトイレにも注意が必要です。

サッと入って、さっと用が済ませるように、着ている服や靴が着脱しやすいようにしなくてはなりません。

雪まつりの服装:地元民が推す便利なグッズ

さっぽろ雪まつり 便利な持ち物リスト

❄️ さっぽろ雪まつり観光 ❄️

✨ 便利な持ち物リスト10選
必須 ①
🧢
帽子
(ツバ付き)
吹雪の日やちらつく雪を防いでくれる
必須 ②
🔥
使い捨て
カイロ
腰・背中に貼るタイプと、手を温める持ち歩きタイプを
必須 ③
🕶️
サングラス
雪に反射する紫外線対策。思っているよりキビシイ!
必須 ④
🎒
リュック
不要な重ね着や飲料水を入れて両手を空ける
必須 ⑤
🧤
手袋
(薄手)
スキー用のゴツいのはNG。コンビニで1,000円程度で買える
必須 ⑥
🧣
マフラー
(薄手)
カシミアの軽いものがおすすめ。編み込みは室内で邪魔に
必須 ⑦
🎿
ネック
ウォーマー
吹雪の時に口元も防風できて便利。耳掛けタイプもあり
必須 ⑧
😷
換えマスク
吹雪や濡れた手で触って、換えが必要になることも
必須 ⑨
🥤
飲み物
(小さめ)
喉が渇いても買えないタイミングが多い。携帯必須
必須 ⑩
🗺️
トイレ
マップ
公式HPで事前チェック。気持ち早めのトイレ行動を

🌟 意外に役立つ便利なもの

🔥
ホッカイロ
ワンポイント温めると気持ちもホンワカ🎵
🍬
のど飴
喉の乾燥防止、咳予防。甘いものでちょっぴりうれしくなる!
🪝
S字フック
トイレや飲食店で荷物をひっかけたい時に便利!
💧
水(小ボトル)
なるべく小さなボトルのものを携帯
👁️
目薬
雪の反射から目を少しでも守りたい

筆者

なくても大丈夫ですが、あるととっても便利なものをご紹介します。

便利な持ち物リスト10選

帽子

🔸ツバ付きは吹雪の日やちらつく雪を防いでくれる

帽子hat

使い捨てカイロ

🔸貼り付けタイプは腰、お尻、背中近辺に貼ってます。
持ち歩きタイプはポケットに入れて冷たくなった手袋を履いた手を温めます。

サングラス

🔸雪に反射する紫外線は思っているよりキビシイですよ!

サングラスsunglass

リュック

🔸不要な重ね着を入れたり、飲料水を入れたり、マフラー、帽子など入れておいて両手は空けておく。

手袋

🔸スキーとかスノボ用のゴツいのはNGです。

🔸写真のような手袋はコンビニでも近くのユニクロでも1,000円程度で買えます。

手袋gloobe

マフラー

🔸一番上の、マフラーのような、できればカシミアの軽いマフラーがおすすめです。


🔸編み込みのマフラーは館内に入ると厚くて邪魔になります。

マフラー

🔸こんなネックウオーマーは吹雪のときとか口元も防風できて便利!

🔸下の耳掛けはピアスなどしている時に持っておきたいアイテム!
女性用ですともっと可愛い商品がたくさんあります。

ネックウオーマー

換えマスク

🔸吹雪になったり、濡れた手で触ったりして、換えが必要になります。

飲み物

🔸水分補給用、喉が渇いても、飲みたいタイミングでなかなか買えないので携帯必須。

トイレマップ

🔸さっぽろ雪まつりHPで事前にチェックしておく

🔸会場のトイレも空いてないことが多い、近くのコンビニも並んでいる。

🔸気持ち早めのトイレ行動が必要。

意外に役立つ便利なもの

  • ホッカイロ〜ワンポイント温めると気持ちもホンワカします🎵
  • のど飴〜喉の乾燥防止、咳予防、甘いものでちょっぴりうれしくなる!
  • S字フック〜トイレや飲食店でちょっと荷物をひっかけたい時に便利!
  • 水〜なるべく小さなボトルのもの
  • 目薬〜雪の反射から目を少しでも守りたい

👇札幌雪まつり <知らないと損する5つの落とし穴> 筆者記事ですご参考まで👇

札幌雪まつりで知らないと絶対に損する5つの落とし穴と裏の楽しみ方3選! 札幌雪まつり観光をされるのなら、ぜひ最後まで読んでいただきたいです。実はさっぽろ雪まつりの帰り道で「うーん、思ってたのと違った...

【第76回さっぽろ雪まつり2026】 カンタン基本情報

来年開催のさっぽろ雪まつり、お役立ち情報をサクッとまとめました、ご覧ください。

札幌大通り公園のホワイトイルミネーション2024年

上記画像は2024年12月7日撮影の札幌大通り公園のホワイトイルミネーションの画像(大通4丁目)筆者撮影。


毎年ここの場所で、2月に札幌雪まつりが開催されます、この撮影当日は12月のとても寒い日で、クリスマスモード満載の楽しい気分でしたが、路面はツルツルで大変でした🫨

2026年 さっぽろ雪まつり(第76回)の開催時期

🔸2026年2月4日(水)〜 2月11日(水)の8日間

開催場所 ①大通り会場・②すすきの会場・③つどーむ会場

🔸①②③会場とも、入場料不要、もちろん無料です。

①大通り会場  札幌市中央区大通り1丁目〜11丁目

札幌大通り会場の自作地図

🔸札幌駅から地下鉄乗らない、散策しながら徒歩がおすすめ、15分で十分着く。

🔸おすすめは夕方:日暮れ時間のイルミネーションがきれい

🔸スケートリンクやカーリングも体験できるコーナーもあります。

②すすきの会場 南4条〜南6条の札幌駅前通

すすきの会場の自作地図

🔸札幌駅から地下鉄で歩きと待ち時間で15分くらい、もちろん徒歩でも行けます。

🔸おすすめは夜:ライトアップを見て感動🎵

🔸主に氷の彫刻の展示、市内有名ホテルのシェフが参加、腕を競い合います。

③つどーむ会場 札幌市東区栄町885番地1 コミニュティードーム

つどーむ会場の地図

🔸地下鉄東豊線の終点栄町で降りて、シャトルバスに乗る
 地下鉄から目と鼻の先なので、歩いても行ける→5分で着く。

🔸朝から昼、子供向けアトラクションが多数、雪で思いっきり遊べます!

来場者数|過去来場数と2026年予想

🔸2023年 → 175万人 (コロナの影響あり)

🔸2024年 → 238万人

2024年は4年ぶりにフル開催、多くの観光客も来て、楽しんでいました。

🔸2025年 → 232万7千人

筆者

2026年もインバウンド需要が旺盛なので

昨年を大きく上回り、240万人以上の来場者が予想されています

トイレマップ:札幌雪まつり大通り会場

さっぽろ雪まつり大通り会場のトイレはどこにあるのか

雪まつり観光で困るのはトイレ問題。

会場内のトイレは混雑していることが多いです、なので早めにトイレに行くことが大切になります。

そこで、会場内のどこにトイレがあるのか? をざっくり把握しておくことが重要です。
最近はコンビニも店員さんに声がけすることが必要で、気軽に使えなくなっていますよね。

筆者

1〜3丁目のあいだのデパートや役所を利用するのが良いですよ!

引用元:さっぽろ雪まつり公式HPより → 会場マップ

丁目トイレの場所・トイレが利用できる建物  ※注意(特設で設置されることや変更もあり
1丁目・さっぽろテレビ塔内:バリアフリー
・地下街オーロラタウン(2箇所):バリアフリー(1箇所のみ)
2丁目・札幌市役所本庁舎:バリアフリー
・地下街オーロラタウン
・丸井三越、丸井今井大通館、一条館:バリアフリー
3丁目・道新ビル大通館1F
・地下街オーロラタウン
・大通公園内(南大通側)
4丁目・なし
5丁目・大通公園内(南大通側)
6丁目・なし
7丁目・大通公園内(南大通側)
8丁目・なし
9丁目・なし
10丁目・なし

2025年さっぽろ雪まつり:好評だった5つの大雪像デザイン

  1. 人気アニメの『転生したらスライムだった件』
  2. 小樽市のニシン御殿、「銀鱗荘」
  3. 札幌へかけるサラブレッド
  4. 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
  5. モンスターハンターワイルズ

引用元:さっぽろ雪まつり公式サイトで画像確認できます。

2024年に人気だった雪像

🔸大通り4丁目会場の「ゴールデンカムイ」最近映画化もされ、1番人気の雪像!

🔸詳しくはさっぽろ雪まつり2025の公式サイトでどうぞ。

2025年に人気だったイベントなど

韓国食品大手の農心の「辛ラーメン」のポップアップストアが開設


・ストアでは辛ラーメンの調理方法を紹介したり、6種類が試食できるフードトラックも出ました

スマイルリンクさっぽろSupported by 辛ラーメン

さっぽろ雪まつり3丁目会場でスケートが楽しめます!

・開催日時〜2025年2月1日(土)〜11日(火)
 10時〜21時(最終入場は20時30分)

雪まつりの意外な楽しみ方!

ここ数年、さっぽろ雪まつりの新たな魅力として話題になっているのが、雪像や氷像の解体シーンです!

雪像ってとても短い期間しか楽しめなないんです、なので逆に特別な価値って感じがします。

そして、自衛隊の皆さんが心を込めて作り上げた雪像が解体される瞬間も、雪まつりを締めくくる重要なひとコマなんです。

『解体』と聞くとちょっと勿体ないように思えるかもしれませんが、実際に目の前であの巨大な雪像が豪快に崩れていく様子は、まさに圧巻ですよ!

儚さと迫力が入り混じった光景は、言葉では言えないくらい感動します。

ぜひ、あなた自身もこの感動を味わって、特別な体験として雪まつりを楽しんでみてはいかがですか。

大通会場でちょっと休憩の時におすすめのお店

小腹が減った時はサクッと「かけそば・うどん」おすすめです!

体がポカポカになる!
老舗なので美味し!
とってもリーズナブル!

ひのでそば :札幌市民に愛される老舗の立ち食いそば屋さん


場  所:北海道札幌市中央区南1条西4丁目 日之出ビルB2F
営業時間:7:00~21:30

札幌雪まつり大通会場から歩いて2〜3分で行けますよ。

マップ
札幌の日の出、老舗の立ち食いそば

こちら天ぷらそば 420円でございます!
もちろんめちゃ美味しい!!           今どきこの価格😭

天ぷらそば美味しい!
立ち食いそば日の出のメニュー

まとめ

札幌ゆきまつり

札幌の雪まつり、めちゃくちゃ楽しいですよ!

雪で作ったアートや氷の芸術に囲まれた、まるで夢のような世界が待ってます。
だた寒さ対策はバッチリしときたいですね。

暖かい服を重ね着すれば、どんなに寒くても大丈夫。雪像を見ながら、思いっきり楽しめます!

札幌で、心に残る冬の思い出を作りましょう。

雪の中での笑顔、最高にいい思い出になるから!

\札幌の冬に最適な靴サップランド/

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。