シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

在宅勤務の腰痛・肩こり解消!テレビ見ながら使えるストレッチポール3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「在宅勤務で、ずーと、イスに座りっぱなしなんだよね〜」

筆者の周りでは、そういう知人がかなりいて、そんな時はストレッチポールを勧めていました。

実際に買ってやっている知人からは「あれいいね〜、体スッキリする」と評判よかったので、本記事で紹介しようと思います。

本記事では、1日10分・テレビを観ながらできる、おうちストレッチポール3種類をご紹介します。

「運動が苦手」「ジムは続かない」という方でも、気軽に続けられますので、ご安心ください。

「テレビ時間」を「ながら健康時間」に変えていきましょう

なぜ【座りっぱなし】が体に悪いのか?


座りっぱなしは体に悪いって言われてます

わかっちゃいるけどね、気がついたら、いつも、座っていません?

それ、放っておくと、悪化します

なので、まずは「習慣を変えて、対策するようにしましょう」というお話しをしていきます。

現代人の9割が抱える「座りすぎ」問題とは?

なぜか、ここ最近、体調悪くないですか?

それ座りすぎのせいです!

毎年の健康診断の結果、そんなに悪くないですよね

会社でこんなことになっていませんか?

・デスクワークで「平均7〜10時間」くらいは座っている

・出勤して、朝デスク着席後はコーヒー、トイレ以外はずーと座りっぱな

🔸この「座りすぎ」が「新たな生活習慣病」、健康リスクが高まる原因

そんなことはわかってらっしゃるとは思いますが、、、、

実際になにか、具体的な対策されてますか?

おそらく、されてないですよね〜

それ放っておっくと、ホントにやばいです。

肩こり・腰痛・むくみ…放っておくと悪化するリスク

放っておくと悪化する

・同じ姿勢でずーっと座ってると、筋肉が固まり、血の巡りが悪くなってきます。

・結果、肩こり、腰痛、頭痛、むくみ、みたいな症状が慢性化し、茹でガエルのように知らず知らずのうちに、体を蝕んでいきます。

・そのうち、集中力は無くなり、夜もゆっくり眠れない、ということになります

「動かない疲労」が溜まりやすい生活習慣とは?

問題なのは、事務系、IT系、管理系のような仕事をしている人です

毎日のスケジュールのほとんどが事務作業でずーっと座っている

その中でも一番、気をつけなければならないのは、在宅、フリーランスの人たちです。

身の周り手の届くところにほとんどの物が置いてあり、あまり動かない

雑談するために、ちょっと歩いて移動することもない

気分転換にちょっと給湯室まで歩いて、麦茶持ってこよ!とか

会社にいると、動いたり歩くシチュエーションが多々ありますよね

でも、在宅、フリーランスの人はほとんどない
用事がない限り、歩いたり、ちょっとした移動すら少ないはずです。

そうです、人間は動かないと、疲れが溜まります


動かないから、なんとなく、疲れていませんか?

なんか、いつも体が重いし

後ろに背伸びして、「あ〜〜って」声出す、みたいな

これ、放っておくと悪くなる一方です

そんな毎日の対策としては、強制的に体を動かすこと

つまり「動くイベント」を作ればいいんですよね。

そんなこと、あたりまえ!

だけど、ほとんどの人は、なかなかできていないんです

そう、だからそろそろ真剣に「生活習慣を見直す」ことをしませんか?

そこで提案したいのが

筆者も5年以上やってるカンタンなストレッチ、「ストレッチポール」を使った寝るだけストレッチ。

テレビを観ながらでもできる

寝転んで、背中を伸ばして気持ちもいい!

ではどんなストレッチグッズがあるのか?

どうやって使うのか?

では、順番に解説してきます

おすすめストレッチポール3選|1位〜3位までご紹介

テレビを観ながら、やってもらいたいのはストレッチポールを使ったストレッチです。

まずは、おすすめストレッチポール3選の一覧表です

筆者の一押しは最初にご紹介するストレッチポール(ロングタイプ)です。

では順番に上から解説していきます

LPNストレッチツール比較表

📋 ストレッチ・リカバリーツール比較表

項目 AXISformer
ストレッチポール
TRIGGERPOINT
グリッドフォームローラー
LPN ストレッチングクッション ハーフ
(SC-LHN)
形状
  • 円柱型(丸型)
  • 表面は滑らか
  • 直径φ150mm
  • 円柱型(丸型)
  • 特殊グリッド構造
  • 直径11cm
  • 半円柱型(かまぼこ型)
  • 底面に滑り止め加工
  • 安定性重視設計
素材
  • カバー:合皮(ネイビー)
  • 芯材:発泡オレフィン系樹脂
  • 復元性に優れる
  • 外層:耐久性EVA素材
  • 内芯:硬質ABS樹脂
  • 変形しにくい構造
  • カバー:PVC
  • 芯材:EVA樹脂(硬め)
  • 環境に優しい素材
長さと重量
  • 長さ:980mm(98cm)
  • 直径:φ150mm
  • 重量:0.7kg
  • 長さ:25.5cm
  • 直径:11cm
  • ほとんどのバッグに収納可能
  • 長さ:41cm × 幅:15cm
  • 高さ:7.5cm
  • 重量:585g
  • 携帯性抜群
簡単な特徴
  • ネイビー合皮カバー
  • 不安定性を利用
  • インナーマッスル強化
  • マッサージ手技を再現
  • 空洞構造で体重を支える
  • セルフケアが簡単
  • 安全性最優先設計
  • 2個使いでロングハーフに
  • ジッパー部分保護
使用効果
  • 姿勢改善
  • 背骨・骨盤調整
  • 全身の筋肉リラックス
  • 体幹強化
  • 筋膜リリース
  • 血行促進
  • 朝の体の目覚めに
  • 帰宅後のマッサージに
  • 体幹バランス向上
  • 手足の柔軟性向上
  • 足首ストレッチ
  • 座位でのバランス練習
適した人
  • デスクワーカー
  • 猫背の人
  • 全身ケアしたい人
  • 初心者〜上級者
  • 全スポーツ競技者
  • ランナー・マラソン選手
  • 球技全般のアスリート
  • 日常的なマッサージ希望者
  • 高齢者・リハビリ中の方
  • バランス力に不安がある方
  • 安全性を重視する方
  • 旅行・遠征での使用

では、ひとつづつ見ていきましょう

おすすめ1位|ストレッチポール(axis former)


🔸5年間愛用しているアクシスフォーマー🎵

まったくヘタってないです! 丈夫なので、コスパ良し!

strechepole

筆者は使いはじめてから、こんな変化がありました

もともと猫背でしたが、妻からは、「ちょっとシャンとしてきたんじゃない」と言われるようになりました。

最初はやり方がうまくいかず、ただゴロゴロしてただけでしたが、気がづいたら自然と寝っ転がって、うまくできるように、、、今ではとってもラクに。

ストレッチポールを使った後は、肩と腰がふわっと軽くなります

デスクワーク続きで固まってた肩がほぐされたみたいに軽くなり、腰の重だるさもスッと消えて、立ち上がるのがラクになります。

あと、体幹がしっかりして、日常のちょっとした動きがスムーズに、
とくに重いものを持つ時、階段を上がる時、なんかによく感じます。

ストレッチポールは長く使える安心感があります
(筆者も同じポールを5年間使い続けています)

やわらかいのに芯はしっかりしていて、毎日使っても全然ヘタらない。
「これならずっと続けられるな」って思えました。

一言でいうと…
アクシスフォーマーは、ただのストレッチ用具じゃなくて、
「体が本来の位置に戻っていく心地よさ」を味わわせてくれる相棒みたいな存在です。

正直、最初は半信半疑だったけど、
一度このラクさを知っちゃうと、もう手放せません。

👇筆者愛用のストレッチポールと同じ商品です🎵

人により、はじめて使う時は背中が痛く感じるかもしれません

慣れてくると、痛い感じはなくなり、気持ちよくなってきます

なので、心配しないで、使ってください

⚠️注意 ただし、無理な姿勢でやるのはダメです、自分の体の声を聞きながらゆっくりと取り組んでくださいね。

おすすめ2位|グリッドフォームローラー (TRIGGERPOINT)


筆者は違うタイプのグリッドフォームローラーを使っています。

👇筆者のフォームローラー


「ゴリゴリ…あ、これ効いてる!」

痛たぁ!
正直、慣れるまでしばらく時間がかかりました。

「ゴリゴリ…あ、これ効いてる!」凝り固まってた肩まわりが一気にほぐれます

・仕事終わりのダルさが半分以下に

・ガチガチな肩と腰、フォームローラーで3分転がすだけで、体がふわっと軽くなって眠りも深くなりました。

・見た目より柔らかく、でもしっかり刺激

・表面の凹凸がちょうどいい強さでグリグリ、痛気持ちいいがクセになる。

軽くて丈夫なので、毎日使ってもヘタらない安心感もありました。

👇ネットでもランキング1位の人気商品です👇


おすすめ3位|ストレッチングクッション ハーフ(SC-LHN)

筆者はこのハーフタイプは持っていません。

正直、試したこともないため、ネットから信頼のおける情報を抜粋しました。

ネットでよく見かけるリアルな口コミまとめ

口コミまとめ

半円形だから安定感バッチリで、肩こりや体幹ストレッチにも好評。
硬め素材の安心感があって、滑り止め付きだけどヨガマット併用が安心。
長さはあるけど手に取りやすく、コスパも高評価。

🔸Yahoo!ショッピング

安定感と使いやすさで高評価

「背中全体に当ててもグラつかずに固定されてる感じが安心」

「円柱型よりも安定感があって、長時間ストレッチしても疲れない」

価格とコストパフォーマンス
「価格と硬さのバランスがちょうどよくて買ってよかった」

🔸LINDSPORTS

商品説明にも「かまぼこ型のハーフカットで安定性が高い」と明記

素材や耐久性について
「しっかりした硬めの素材」「PROシリーズ並の硬さ」との記述がある

滑り止めは“ある程度”の効果
「滑り止め付きだけど…床材によっては滑りやすいから、ヨガマットの上で使うと安心」

EVA素材で変形しにくく、PVCカバー付きで汚れにも強い仕様とのこと

🔸楽天レビュー

ストレッチ効果に好反応
「寝転んで手を動かすだけで肩のコリがラクになった」

入院中の方が「理学療法士さんに勧められて購入。価格も手頃で素材もしっかりしていて安心」とも

滑り止めは“ある程度”の効果
「滑り止め付きだけど…床材によっては滑りやすいから、ヨガマットの上で使うと安心」

🔸アマゾンAmazon Japan

「体幹が整って姿勢も良くなり、肩こりも改善できた」という声も

サイズ感と保管のしやすさに賛否
「長さ98cmは思ったより邪魔にならなかった」「気づいたときにすぐ手に取ってストレッチできるから習慣になりやすい」

👇筆者のストレッチポールの購入方法の記事です、ご参考まで

ストレッチポール どこで買う? 賢い購入店の選び方【完全ガイド】 本記事は「ストレッチポール」をどこで買う? と迷っている方に向け、賢い購入店の選び方をガイドします。 スト...

ながらストレッチを習慣化する3つのコツ

「ながらストレッチ」って、やってみると意外と続けられるんです

ちょっとしたコツがあります

生活の中にトリガーを作り、無理せず、気持ちよくやる!

テレビをつけたらポールの上で5分をルールに

私が試してみて一番良かったのは、「テレビをつけたらポールの上で5分」というルール
ニュースでもドラマでも、見始めたらそのままポールにゴロン。

これだけで、「やらなきゃ…」じゃなくて、「いつの間にかやってた」に変わります

生活の中のトリガーを作る
歯みがきのあと、コーヒーを淹れたあと、テレビをつけたあと…そんな日常の動作とセットにすると、自然に体が動くんですよね。

毎日じゃなくてOK!週2〜3回でも効果を実感

毎日じゃなくてOK!
週2〜3回でも「肩が軽くなった」「腰が楽になった」っていう変化はちゃんと感じられます。

むしろハードルを下げたほうが、無理なく長く続けられるんです。

気持ちよさを大切に、自分のペースで続けよう

ちょっと伸びて心地いいな〜って思えるペースでやれば、ストレッチの時間がごほうびみたいになっていきます。


「やらなきゃ」じゃなくて「やりたい」になったら、もう習慣化成功ですね。

👇筆者のストレッチポール寝るだけの記事です。

ストレッチポールで5分寝るだけ!在宅ワークの疲れとストレスをカンタン解消 ストレッチポールを使いたった5分寝るだけで、心も身体もほぐれるってご存知ですか? この記事では、そんなストレッチポールの...

まとめ:「テレビ時間」を「健康時間」に変えよう!

テレビをつけたら、まずはポールの上で5分。

半円型だからグラつかず安心して体を預けられて、肩こりや姿勢のケアにもぴったり

週2〜3回でも変化を感じやすく、「あ、気持ちいい」が続けられる秘訣です

ストレッチは「ハードな運動」ではなく「未来への投資」

ちょっとした習慣で、肩こり・腰痛・むくみを改善できる

続けやすい「ストレッチポールの力」を借りて、今日から始めよう!

Axis Former(アクシスフォーマー)
¥7,980 (2025/09/17 15:29時点 | Amazon調べ)

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。