テレビや雑誌でもよく見かける人気ブランドのtower
スタイリッシュなデザインで、収納力もバッチリ、と評判ですよね
でも、実際に使ってみてどうなのか?
そんな疑問を解決すべく、私が実際に使ってみて感じた「towerの隠せる調味料ラック2段」のメリットとデメリットを、忖度なしで正直にお話ししちゃいます!
「これ、本当に買って大丈夫…?」と迷っているあなたに、後悔させないための徹底解説ブログ、最後までお付き合いください
- そもそも「towerの隠せる調味料ラック2段」ってどんなもの?
そもそも「towerの隠せる調味料ラック2段」ってどんなもの?

まずはじめに、このアイテムをご存知ない方のために、簡単に「towerの隠せる調味料ラック2段」についてご紹介しますね。
その名の通り、調味料を「隠して収納できる」ことに特化したラックなんです。
キッチンカウンターやコンロ脇に置いても、まるでそこには何もないかのようにスッキリ見せてくれる魔法のアイテム!
扉付きなので、ホコリや油はねからも調味料を守ってくれる優れものなんです
サイズ感としては、一般的な調味料ボトルが無理なく収まるくらい
2段になっているので、収納力も期待できます。
「隠せる」っていうのが、最大のポイントですよね
生活感をなくしたい方にはたまらないデザインです。
私が「towerの隠せる調味料ラック2段」を実際に使ってみた率直な感想
さて、ここからが本題!私が実際にこのラックを導入してみて、感じたことを包み隠さずお話ししますね。
結論から言うと…
「買ってよかった!けど、ちょっと気になる点もゼロじゃないかな」
という感じです。
もちろん、私の個人的な意見なので、すべての方に当てはまるわけではありません。でも、リアルな使用感として、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!
【メリット】「towerの隠せる調味料ラック2段」が我が家に来てくれた理由
まずは、私がこのラックを導入して「本当に助かった!」と感じたメリットからご紹介します。
メリット①:ごちゃつきがちなキッチンが劇的にスッキリ!
これはもう、一番のメリットと言っても過言ではありません!
以前は、醤油、みりん、料理酒、油、塩コショウ…と、ズラリと並んだ調味料で、キッチンカウンターが生活感丸出しの状態でした。ちょっと来客があると、「あぁ、片付けなきゃ…」って焦ったり。(私だけじゃないはず!)
でも、このラックを置いてからは、扉を閉めればまるでそこに何も置いていないかのようなスッキリ感!これが本当に気持ちいいんです。

「え、ここに調味料入ってるの!?」って、友達もびっくりしてました(笑)。
見える場所に置いてあると、どうしてもホコリや油はねも気になりますが、扉がしっかりガードしてくれるので、お手入れも楽になりました。
メリット②:調理中の導線がスムーズに!サッと取り出せてサッと収納
「隠せる」と聞くと、「取り出すのが面倒なのでは?」と思う方もいるかもしれません。私も最初はそう思っていました。
でも、これが意外と逆なんです!
扉はマグネットでしっかり閉まるタイプですが、開閉はとってもスムーズ
調理中にサッと開けて調味料を取り出し、使い終わったらサッと閉める、という一連の動作がストレスなく行えます。
以前は、調味料がバラバラに置いてあったので、「あれ?みりんどこいった?」なんて探したりすることもあったんです
でも、このラックにまとめて収納することで、どこに何があるかが一目瞭然に。
調理の効率が格段にアップしました!
メリット③:2段収納で見た目以上の収納力!細々したものがスッキリ
2段構造になっているので、想像以上にたくさんの調味料を収納できます。
例えば、我が家では…
- 上段: 塩、コショウ、砂糖(小分けタイプ)、顆粒だし、コンソメなど、少量ずつ使うもの
- 下段: 醤油、みりん、料理酒、油、オリーブオイルなど、頻繁に使うボトルタイプのもの
と分けて入れています。
高さのあるボトルも下の段にしっかり収まるので、デッドスペースも生まれにくいんです。

細々したスパイス類も、小瓶に入れ替えて並べれば、見た目もさらに美しくなりますよ。
メリット④:シンプルなデザインがどんなキッチンにもマッチ!
山崎実業さんのtowerシリーズは、本当にデザインが秀逸ですよね。
この調味料ラックも、無駄をそぎ落としたシンプルなデザインで、どんなテイストのキッチンにもしっくり馴染んでくれます。
我が家はナチュラル系のキッチンですが、モノトーンのシンプルなラックがアクセントになって、かえっておしゃれに見える気がします。
「生活感を出したくないけど、おしゃれな収納が欲しい!」という方には、まさに理想のデザインだと思います。
メリット⑤:しっかりとした作りで安定感抜群!長く愛用できる予感
towerシリーズは、品質の高さも人気の理由の一つですよね。
このラックも、スチール製でしっかりとした作り。多少重いものを入れてもグラつくことなく、安定感があります。
長く使うものだからこそ、頑丈な作りであることは重要ですよね。安価なものだとすぐに壊れてしまったり、安っぽく見えたりすることもありますが、これはその心配がありません。
「一度買ったら長く使いたい!」という方には、ぴったりのアイテムだと思います。

🔸筆者のタワーラックの別ブログ記事です、ご参考まで

【デメリット】正直、ココが気になった…「towerの隠せる調味料ラック2段」の注意点
どんなに素晴らしいアイテムでも、やっぱり気になる点ってありますよね。私も実際に使ってみて、「あ、ここはちょっと…」と感じた点がいくつかあったので、正直にお伝えします。
デメリット①:意外と大きいかも…事前にサイズ確認はマスト!
これは購入前に一番気をつけてほしいポイントです!
カタログやオンラインストアの写真だと、コンパクトに見えるかもしれませんが、実際に置いてみると、「あれ、意外と存在感あるな…?」と感じるかもしれません。
特に、キッチンカウンターの奥行きが狭いお家だと、かなり場所を取ってしまう可能性も。
購入前に必ず、設置したい場所の「幅、奥行き、高さ」をしっかり測って、サイズが合うかどうかを確認することをおすすめします。
「せっかく買ったのに置けなかった…」なんてことになったら悲しいですもんね。
デメリット②:扉の開閉時に多少の音が気になることも
扉はマグネットでしっかり閉まるので良いのですが、閉める際に「カチッ」という音がします。これが、特に静かな場所だと少し気になるかもしれません。
私はそこまで神経質ではないので気になりませんが、音に敏感な方だと気になる可能性もゼロではないかな、と思います。
もう少し静かに閉まる工夫があったら、さらにパーフェクトですね!
デメリット③:重いものを入れすぎると移動が大変になるかも
スチール製で安定感がある分、ラック本体にもそれなりの重さがあります。
加えて、中に調味料をパンパンに入れると、さらに重くなるので、頻繁に移動させるのは少し大変かもしれません。
お掃除の際にサッとどかしたい、という方にとっては、ちょっとした手間に感じるかもしれませんね。
一度設置したら、あまり動かさない前提で使うのが良いでしょう。
sikaku
デメリット④:価格が少し高め…でも、それだけの価値はある?
正直なところ、100円ショップやニトリなどの安価な収納グッズと比べると、お値段はそこそこします。
「たかが調味料ラックにこんなにお金かけるの…?」と思う方もいるかもしれません。
でも、考えてみてください。
- 安価なものは、すぐに壊れてしまったり、安っぽく見えたり…
- デザインがイマイチで、結局ごちゃごちゃしたままだったり…
そう考えると、初期投資は高くても、「長く使えて、キッチンを美しく保てる」というメリットを考えれば、決して高い買い物ではないと私は思います。
むしろ、ストレスフリーなキッチンを手に入れられるなら、むしろコスパが良い!とさえ感じます。
デメリット⑤:完全に密閉されているわけではない
扉がついているとはいえ、完全に密閉されているわけではありません。
特に梅雨時期など、湿気が多い時期は、調味料が固まってしまう可能性もゼロではありません。
また、小麦粉や片栗粉など、虫がわきやすい調味料を収納する場合は、密閉容器に移し替えるなど、別途対策が必要です。
ラックに収納したからといって、安心しきらず、定期的に中身の確認や換気を行うことをおすすめします。
引用元:山﨑実業公式サイト
【買うべき?買わないべき?】あなたのキッチンタイプ別診断!
ここまでメリット・デメリットを読んでみて、「結局、私にはどうなの!?」って思っている方もいるかもしれませんね。
そこで、あなたのキッチンの状況や理想に合わせて、この「towerの隠せる調味料ラック2段」が「買い」なのか「買わない」のかを、ズバリ診断しちゃいます!
ぜひ、ご自身のキッチンと照らし合わせながら読んでみてくださいね。
【診断①】こんなあなたは「絶対買い!」後悔させません!
- キッチンカウンターがごちゃつきがちで、生活感をなくしたい!
- → 扉でスッキリ隠せるので、来客時も安心。まるでモデルルームのようなキッチンに!
- 調理中に調味料を探す手間をなくしたい!効率よく料理したい!
- → 2段収納で一箇所にまとめられるので、スムーズな調理が叶います。
- 見た目にもこだわりのある、おしゃれな収納を探している!
- → towerのスタイリッシュなデザインは、どんなキッチンにもマッチします。
- ホコリや油はねから調味料を守りたい!お手入れを楽にしたい!
- → 扉がしっかりガードしてくれるので、清潔さを保てます。
- 多少初期投資が高くても、長く使える質の良いものが欲しい!
- → 頑丈なスチール製で、長く愛用できること間違いなしです。
【診断②】こんなあなたは「ちょっと待った!」まずは再考を!
- キッチンカウンターのスペースが極端に狭い…
- → 事前のサイズ確認は必須!もしかしたら、もっとコンパクトな収納の方が良いかもしれません。
- 調味料は見えるところに置いて、サッと手に取りたい派!
- → 隠す収納に慣れていないと、最初は戸惑うかもしれません。
- とにかく価格を抑えたい!安さ重視!
- → 100円ショップやニトリなど、安価な選択肢も検討してみる価値はあります。
- 頻繁に調味料ラックを移動させる予定がある!
- → ある程度の重さがあるので、移動は少し大変かもしれません。
- 湿気や虫対策を完璧にしたい!密閉性が最優先!
- → 完全に密閉されているわけではないので、別途密閉容器などを併用する必要があります。
【比較表】あなたのライフスタイルに合うのはどっち?
ここまでのメリット・デメリットを踏まえて、もう一度あなたにとってこのラックが最適なのかを考えてみましょう。
いくつかの項目に分けて、私が感じたことをまとめました。ぜひ、あなたの「重視すること」に当てはめてみてくださいね。
項目 | 「tower隠せる調味料ラック2段」が◎な人 | 他の選択肢も検討すべき人 |
---|---|---|
見た目 | ・生活感を徹底的に排除したい ・スタイリッシュでおしゃれなキッチンにしたい | ・多少生活感があっても気にならない ・キャラクターグッズなども置きたい |
収納力 | ・ボトル系から小瓶までまとめて収納したい ・ある程度の量をストックしたい | ・最低限の調味料だけ置ければ十分 ・頻繁に買い足すからストック不要 |
機能性 | ・ホコリや油はねから守りたい ・調理中の導線をスムーズにしたい | ・フタなしでも特に気にならない ・調味料は使うたびに片付ける派 |
お手入れ | ・ラックごと拭き掃除できるものが良い ・調味料のベタつきを避けたい | ・こまめに拭き掃除するのが苦ではない ・多少の汚れは気にしない |
価格 | ・初期投資が高くても長く使えるものが良い ・デザイン性と機能性を重視する | ・とにかく安く済ませたい ・お試し感覚でまずは使ってみたい |
スペース | ・キッチンカウンターに十分なスペースがある ・奥行きも余裕がある | ・キッチンが狭い ・カウンターの奥行きが足りない |


「towerの隠せる調味料ラック2段」をもっと使いこなすためのさっちゃん流活用術!
もし、「towerの隠せる調味料ラック2段」の購入を決めたあなた!せっかくなら、もっと便利に、もっとおしゃれに使いこなしてみませんか?
私が実際に試してみて、「これは使える!」と感じた活用術をいくつかご紹介しますね。
活用術①:ラベリングでさらに使いやすく!
隠せる収納だからこそ、中に何が入っているか一目でわかるようにしておくのがおすすめです。
私は、ラックの中に収納している調味料のフタや側面に、シンプルなラベルを貼っています。
こうすることで、扉を開けた瞬間に、使いたい調味料がパッと見つかるので、調理中のストレスがさらに軽減されますよ。手書きでも、プリンターでもOK!おしゃれなフォントを使うと、気分も上がります。
活用術②:よく使う調味料は取り出しやすい手前に!
上段、下段、そして左右の配置も、よく使うものから手前に置いていくと、さらにスムーズです。
例えば、
- 上段の手前: 塩、コショウ、砂糖など、毎日使うもの
- 下段の手前: 醤油、みりん、油など、調理の基本となるもの
といった具合に、使用頻度に合わせて配置を工夫するだけで、使い勝手が格段にアップします。
活用術③:小瓶を活用して見た目も美しく!
袋入りの顆粒だしやスパイスは、そのまま収納するとごちゃごちゃして見えがち。
私は、統一感のある小瓶に移し替えて収納しています。
[統一された小瓶に入ったスパイスのイメージ写真挿入]
これだけで、扉を開けた時の見た目がまるでカフェの厨房のように!気分も上がって、料理がもっと楽しくなりますよ。
活用術④:調味料以外も収納できちゃう!ちょっとしたアイデアで活用度UP
調味料ラックとしてだけでなく、ちょっとした小物収納としても活用できます。
例えば、
- 上段に: 計量スプーン、菜箸、小さめの菜箸立てなど
- 下段に: アルミホイルやラップのストック(サイズによる)
など、工夫次第で活用の幅が広がります。
ただし、あまり詰め込みすぎると、せっかくの「隠せる」メリットが薄れてしまうので、あくまでも「スッキリ収納」を意識してくださいね。
まとめ:結局、「towerの隠せる調味料ラック2段」は買いなのか!?
長々と語ってしまいましたが、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます!
最後に、私の「towerの隠せる調味料ラック2段」に対する結論をもう一度お伝えしますね。
ズバリ!
「あなたのキッチンがごちゃついてて、見た目も使いやすさも諦めたくないなら、買って損なし!むしろ、快適なキッチンライフへの最高の投資になる!」
これが私の率直な感想です。
もちろん、デメリットがないわけではありません。特に、事前にサイズをしっかり測ることだけは、声を大にしてお伝えしたいです!
でも、それ以上に、このラックがもたらしてくれる「キッチンのスッキリ感」と「調理中のストレスフリー」は、本当に計り知れない価値があると感じています。
[ラックが設置された清潔感のあるキッチンのイメージ写真挿入]
「あー、やっぱり買っちゃおうかな…」って、少しでも心が揺らいでいるなら、ぜひこの機会に一歩踏み出してみてください!
きっと、あなたのキッチンが、もっともっと快適で、お気に入りの空間に変わるはずです。
【期間限定!】今すぐ快適なキッチンを手に入れるならコチラ!
この記事を読んで、「私もタワーの隠せる調味料ラック、欲しくなっちゃった!」と思ってくださったあなたに朗報です!
今なら、Amazonや楽天などの主要オンラインストアで、お得に購入できるチャンスがあるかもしれません!
ぜひ、以下のリンクから詳細をチェックしてみてくださいね。
↓↓↓

