シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

本を読む時間がない忙しい人へ!聴く読書でサクッと始める知的な新習慣

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

忙しくて読書の時間がない😢

買い置きの本が、ベット脇やソファの横に散乱している

ほんとうはもっと本を読みたい!

そんな読書好きなあなたに、隙間時間を利用して本を読む方法を解説します。

月に何冊読書してる?

読書の本


みんなは一体、月に何冊くらい本を読んでいるのだろう?

おそらく、「スマホ、ゲーム、SNS、仕事やプライベートで忙しくて、本を読むヒマがないよ、そもそも、本にお金をかけられないし、図書館に行く時間もない」という人が多いかと思います。

月に何冊くらい本を読んでいるのか?

では、日本人はどれくらい読書をしているのか?

文化庁の調査資料から抜粋していきましょう。

令和5年 文化庁の「国語に関する世論調査」
読書と文字・活字による情報に関する意識

URL: https://www.bunka.go.jp/

令和5年 文化庁の「読書と文字・活字による情報に関する意識」

本を読まない人が6割以上。(平成30年以前は4割台後半でした。)

そして、月に1冊以上読む人が約3割。

やはり、みなさん、あまり読書していませんね。

月間何冊読む <※雑誌・漫画は除外>割合
読まない62.6%
1〜2冊27.6%
3〜4冊6%
5〜6冊1.5%
7冊以上1.8%
無回答0.5%

本以外の文字・活字による情報を読む機会


本以外のネットやSNSで活字情報を見ている人が7割以上、スマホを利用して活字に触れている方が多いようです。

「本以外の活字を読む機会がほぼ毎日ある」

・全世代平均→7割台半

ですが年齢別に見ると……。

20代〜50代→8割台

10代と70代→5割後半

10代と70代が毎日見ている人が5割程度で少ないです。

20代〜50代に比べて、仕事で使う機会が少ないことが要因です。

本以外の活字を読む機会割合
ほぼ毎日ある75.3%
週に3〜4日6.3%
週に1〜2日4.1%
月に数日くらいある3.5%
ほとんどない10.4%

読む本の選び方

では次に、本を読んでいる人はどうやって、自分が読む本を選んでいるのかを見ていきます。

  1. 書店で手に取って選ぶ→57.9%
  2. ネットの情報で選ぶ →33.4%
  3. 図書館や図書室で選ぶ→25.0%

あとは、広告を参考、家にあるもの、友人知人のおすすめ、信頼できそうな書評、ベストセラーから、文学賞受賞作、などが続きます。

※過去の調査比較:書店で選ぶが減って、ネットで選ぶが増えているようです。

筆者

ベストセラー本もいいけど古典も読み応えありますよね🎵

👇筆者の選書です、ぜひご覧ください

本を読む時間がない人へスキマ時間を利用した【古典名著15選】の読書プラン 読書したいけど仕事が忙しい! 読書時間がない人に向けて、古典の名著をスキマ時間で読む本を18冊のリストにしました ...

読書量の変化

・「読書量は減っている」が 69.1%

・「読書量はそれほど変わっていない」が 24.5%

・「読書量は増えている」が 5.5%となっている。

🔸読書量が減っている理由として

①スマホで時間が取られる 43.6%

②仕事や勉強が忙しく読む時間がない 38.9%

③視力など健康上の理由 31,2%

④テレビの方が魅力的である 19.8%

⑤読書の必要性を感じない 8.5%

意外だったのが、④のテレビの方が魅力的であるは、高齢者の意見が反映されているのか?

それから、⑤は書店離れのひとつの理由にもなっていると感じますね。


筆者

それでは、読書量が減っている中、
どうやって本を読んでいくかについて見ていきます

読書の時間がない?忙しいからこそ読書しよう

本を読む人

本を読めない理由として「スマホでの情報収集」「仕事や勉強が忙しいから」が多いです。

とはいえ、一方でたくさんの本を読んでいる人もいます。

この章では、忙しい中でも、読書ができるようになる方法を見ていきましょう。

忙しい人ほど本を読んでいるという事実

「時間がないから本が読めない」というのは誤解です。

時間がない中、本を読む、読める理由は?

・オバマ元大統領→ 大統領在任中も1日30分の読書を欠かさなかった。

・ドラッカー→ 生涯で1万冊以上の本を読んだ。

・孫正義氏→ 10代の頃から1日50ページを読むことを日課にしていた。

でも、それって、めちゃ有能な人だったからでしょ!

それは違うと思います、彼らは単に時間の使い方がうまかったのです。

そして、彼らが本を読む理由は明確です。
本から得られる知識や視点が、その忙しさを乗り越えるための知恵となるからです。

筆者

筆者も現役バリバリの時は多忙の中、
限られた時間を使ってたくさん本を読んでました

忙しい人ほど本を読むのには、もう一つ理由があります。


それは、本を読むことで思考が整理され、時間の節約になるからです。

時間がないから本が読めないのではなく、本を読まないから時間が足りなくなる…。

そう考えると、現代のビジネスリーダーたちが「忙しい」中でも読書時間を確保している理由が見えてきます。

・意思決定の質が上がり、判断のスピードが速くなる

・他者の経験から学ぶことで、無駄な失敗を避けられる

・新しい視点を得ることで、効率的な問題解決が可能になる

・知識が増えることで、より本質的な議論ができるようになる

「今の時代こそ、忙しい人ほど本を読むべきなんです」

読書の時間がない人は5分でも隙間時間で読書するべき

Kindle端末とiPad


隙間時間って?
忙しくって、スキマ時間なんてないよ!

いったい、どの時間をスキマ時間って言うんだい?

そうですよね、でも、むずしく考えないで、いつもの生活のなかから、時間を見つけてみませんか?

読もうと思っても、手近に本がないと物理的に読めないです

暮らしの動線にさりげなく本を置いておくこともひとつの策。

ベットの脇、リビングのテーブル、ソファの横、
筆者はやりませんが、トイレの中とかお風呂の中とか、、、。

「移動時間」を味方につける


電車での通勤時間が、私の最高の読書時間です

しかし、混雑した電車内で本を広げるのは現実的ではありません。そこで活用するのが「聴く読書」

Audibleなどのオーディオブックを使えば、満員電車でも、運転中でも、安全に本を読むことができます。

Audibleの無料体験を試してみる

こちらから試す → Audible

無料期間で試して、ご自分に合わない場合はカンタンに退会できますよ🎵

※ご心配な方、退会方法はこちらで確認できます。

筆者

筆者も無料で試して、いったん退会し
あとで再度登録、いまは快適に使っています

「待ち時間」を有効活用


病院の待合室、美容院、役所での順番待ち…。
私たちの日常には、意外にも「待ち時間」が潜んでいます。

スマートフォンでSNSをチェックする代わりに、オーディオブックを使う、文庫本を読む、 スマホでKindle本を読む、すぐに本が読めるように、用意しておく、その積み重ねが大きな違いを生み出します。

🔸筆者が病院の待ち時間にオーディブルを聴いているブログ記事です
ご参考まで👇👇

病院の待ち時間が宝物に変わる?オーディブルの聴く読書で脳活しよう! 病院の待ち時間って、ひたすら待っているだけ、時間もったいないですよね。 毎回のことなので、ほっとくと時間を損しますね! そ...

「家事の時間」と組み合わせる

オーディオブックは皿洗いをしながら、掃除をしながら、料理をしながら…。実は家事との相性が抜群です。

普段は「作業時間」で終わっていた家事時間が、

キッチンで「学びの時間」に変わります

「15分ルール」を実践する


寝る前の15分を確保するのです。
たった15分でも、継続すれば大きな力になります

この習慣づくり、1日1章でも、2ページでもいい。

コンスタントに本と向き合う時間を作ることが、読書習慣の基礎となります。

「ながら読書」の活用

これもオーディオブックの活用になりますが

ジョギングしながら、ウォーキングしながら、ガーデニングしながら…。
体を動かすことと読書を組み合わせることで、心身ともにリフレッシュできます。これこそが、オーディオブックの最大の魅力かもしれません。

筆者

筆者も毎朝のウオーキングで利用してます
運動しながら学べるのがとてもいい!

「5分単位」で考える


すきま時間の見つけ方にコツがあります。

エレベーターを待つ間、電子レンジの温め時間、コーヒーを入れる間…。

5分単位で時間を見つけ、それをオーディオブックで活用する、その積み重ねが、1日30分の読書時間を生み出すのです。

じつは筆者もこの方法で読書時間が実際に増えました。
1ヶ月続けてみた結果…

・通勤時間の満員電車が学びの時間に変わった
・家事の効率が上がった
・新しい会話のネタが増えた
・物事を多角的に見られるようになった

「時間がない」と諦めていた読書。実は私たちの周りには、たくさんの「読書できる時間」が眠っていたのです

隙間時間の活用とはいえ、ぼ〜とする時間も必要です!

あまり詰め詰めのしない、ストレスを感じない程度にご自分の好きな本、読みたいな〜と思っている本を頭に描いて、あくまでも楽しみのひとつくらいのイメージでいることが大切です。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか」から教わる読書の仕方


忙しくて余裕がない時、そういったノイズを受け入れる余裕がない。
なので、本が読めなくなる

よく開くSNSや動画アプリの近くに「電子書籍アプリ」を入れてみる

いつもの惰性でスマホ画面に目が入って、ついつい馴染みのSNSなどに見入ってしまう。

そういうとき、電子書籍のアプリを入れておいて、開いてみる。すると、「こっちの方が自分が欲しい情報があるじゃん」と、本のおもしろさを感じられるかもしれません。

読書メモをつけておくと、「今月は読めてるぞ!」とか「あ〜まったく読めてないなー」など一目でわかって読書のモチベーションにもつながる。

書店に行って新しいジャンルを開拓することで読書のモチベーションが上がる、いわゆるジャケ買い、デザインや色調が気に入った背表紙や、今の自分に刺さるタイトルの本、全く関係のない例えば釣りの本とか、トイレの歴史などなど。

電子書籍やスキマ時間などを活用して、少しでも読書できるように準備しておく!

まとめ

「時間がなくて本が読めない」

そう思っているあなたに、なぜ、多忙な中でも読書の時間を確保できるのでしょうか?

それは、本から得られる知識が、その忙しさを乗り越えるための知恵となるからです。

1時間の読書で得られる気づきは、時として10時間分の試行錯誤に匹敵するとも言われています。

読書習慣であなたの生活は変わる

・家族との会話が弾み、絆が深まる
・世の中の出来事への理解が深まり、教養ある意見が言える
・新しい趣味や関心事が増え、人生がより豊かになる
・知的な刺激で脳が活性化し、若々しい思考が保てる
・孫との会話に最新のトピックスを取り入れられる

では、どうやって読書時間を作ればいいのでしょう?

実は、あなたの日常に「読書時間」は眠っています。

通勤時間、家事の合間、散歩中…。
そんな「すきま時間」を活用する新しい読書スタイルが「聴く読書」です。

移動中でも、家事をしながらでも、あなたの興味のある本を楽しむことができます。

👇聴く読書を無料で試してみる👇

こちらからどうぞ→Audible

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。