シニアの暮らしをデザインする
シニアのための良品アイテム PR

サップランドは本当に滑らない?4年愛用してわかった予想以上の実力を徹底レビュー【動画あり】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

・サップランドは本当に滑らないのか?

・「本当は滑るんじゃないの?」とご心配の皆さんへ

・サップランドを愛用して4年目の筆者が気になる疑問にズバリお答えします!

🔸サップランドは滑るのか?滑らないのか?

・結論を言うと、サップランドは滑りにくい冬靴ということになります。

どういうことか?

今までのスノーブーツに比較すると圧倒的に滑らない靴ということです。

では、

どんな路面状況で滑って、

どんな路面状況では滑らないのか?

本記事では、サップランドが滑りにくい靴ということを、7つの路面状況を例に、筆者の実体験と動画を交えて、滑るのか、滑らないのかをガチで解説していきます。

ネットで見かける「滑りません」は信用できない…?

転倒して骨折、痛い思いをしたからこそ、「本当に滑らない靴」を求めてたどり着いたのがサップランドでした

筆者

まずはサップランドを履いた感じを簡単に解説します。

みなさんが思っているより、札幌の冬路面ってホントに怖いんです😅

1日の中でも、コロコロと路面状況が変わってしまい、午前中は滑らない路面でも、午後になるとツルッツルってことがよくあります

< 筆者が4年前からサップランドを履いてきた感想は……>

滑りやすい冬の路面でも、サップランドを履いてからは、今までの冬靴に比べると滑りにくく、歩いていても、とても安心感があります

🔸圧雪の上なんかでは特に安定感があってサクサク歩けます
→他の靴だと慎重になっちゃう路面でも楽に歩くことができます。

🔸融雪でドロドロの道
→シャーベットみたいな雪道のときは、サイドゴアタイプならレザー素材が水を跳ねてくれて、濡れる心配をしなくてもよく、グイグイ歩き進めます✨

🔸滑りそうなアイスバーンも、気をつければ転ばない。
→あの凍結路面も、歩き方に気をつけると意外と安心して歩けます
小幅で路面を足裏全体でしっかり踏み込めば、滑りにくいです。

ほとんどの路面でサップランドは
「あれ?思ってたより全然滑らないじゃん!」☺️
筆者が実際に4年試した感想です。
みなさんもぜひ体感してみてください。

🔻正直、サップランドでも、ヒヤヒヤする場面はあります…😱🔻

溶けかけの氷の上はやはり、どうやっても滑ります、しかし、気をつけて歩くようにすると、転ぶようなことはなかったです。

雨で濡れた横断歩道の白い部分は滑りますので、なるべく避けて歩くようにします。

👇\サップランド【2025〜2026年冬の新作アイテム】/

🔸それでは順を追って詳しく解説していきます

Contents
  1. サップランドは滑りにくい冬靴:秘密はソールにある
    1. コロンビアサップランドが滑りにくい秘密はソールにある
    2. さっぽろ大通公園のミュンヘン・クリスマス市でサップランドを履いてイベントを堪能!
    3. 初期のコロンビアサップランドから、更にグリップ力が進化!
  2. コロンビアサップランドは滑るのか?滑らないのか?
    1. コロンビアのサップランドは滑りにくい靴!
    2. 滑らない:他社製品比較 (筆者主観)
    3. どんな路面状況で滑るのか? :7つの路面状況で解説!
    4. シーン別|時間帯|滑りやすい状況
    5. 2025年のサップランド体験会:毎年恒例イベント
  3. サップランドは滑らないから、シニアや雪国に住む方にこそおすすめ!
    1. 北海道にお住まいの方にはサップランドがおすすめです!
    2. 2つ以上当てはまれば、コロンビアサップランドを買うべき!
    3. 危険な冬道で転びたくない:シニアにおすすめ!
    4. 転んで骨折した体験談
    5. 開封動画【サップランド・IIチャッカ・WP・OH・IF】
  4. まとめ
サップランドのソール

筆者

サップランドが滑りにくいのには理由があります!

コロンビアサップランドが滑りにくい秘密はソールにある

冬道を歩いていて滑って転ぶ!

ただ転ぶだけならまだ良いけど、骨折とか捻挫なんかしたら、せっかくの楽しい冬の観光やスキー、スノボーとかスポーツもできなくなるのはとっても悲しすぎますよね

誰しも、雪道アイスバーンでも滑らない靴が欲しいものです。

サップランドは滑りにくい冬靴ですが、なぜ滑りにくいのか?

理由を解説します。

滑らないポイントは摩擦力:靴底と接地面の摩擦力が重要!

この章はテクニカル面からの解説になります、面倒な方は飛ばしちゃってください🙇

まずは、そもそもなぜ滑るのか?

カギは摩擦なんです、摩擦がないと滑る、摩擦があれば滑らない

🔸高摩擦→滑らない
🔸低摩擦→滑る

つまり、サップランドの靴底は地面との摩擦を高めてくれる構造をしているのです!

それを実現しているのが、ビブラム社のソール。
ヴィブラム社とコロンビアでコラボ開発したオリジナルソールが雪道や氷上の路面でもしっかりグリップしてくれます。

ヴィブラムソールの説明イラスト

さらに、靴底が低温下でも硬くならず、柔らかいので、路面をしっかりグリップしてくレます。

ヴィブラム社オリジナルソール

・低温状況下でも安全に歩行できる、マイナス20℃でも硬化しない靴底

ベースコンパウンドが乾いた氷上でもしっかりグリップ

アークティックグリップ<細かい突起付きのラグ(凸部)>が濡れた氷上でも摩擦力を得て、安定したグリップ力を発揮

サップランド:グリップ力の動画です。👇
引用元:株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン公式サイトより

さっぽろ大通公園のミュンヘン・クリスマス市でサップランドを履いてイベントを堪能!

今年も札幌の冬の風物詩!超人気の『ミュンヘンクリスマス市』に行ってきたよ〜🎄


昨日の土曜日(12月7日)、会場はもう大盛況!外国人観光客やら地元の若者たちでごった返していて、歩くのも一苦労するくらいの大混雑でした✨

夕方6時頃の気温はマイナス1度。寒さ厳しい中、みんな防寒対策バッチリかと思いきや、スニーカーで来てる人も結構いて、そこかしこで滑って転びそうな人だらけ😂

通路は人の往来でちょっずつ氷が溶けて、さらに滑りやすくなってて、まるで氷の上のアイススケート状態でした。

筆者はサップランドのゴアタイプの冬靴を履いていたので、すいすい歩けたんだけど、周りの人たちは危なっかしく、ふらふら。

改めてサップランドって本当に滑りにくい冬靴なんだな〜って実感しました🥶❄️

筆者

ホットワインが美味しかった!

冬の観光旅行にサップランドは最適だなぁ〜と帰宅してから思ったこと

冬の観光で外を歩いて見学するような時にサップランドの真価が発揮されます。

道ゆく人に気を取られたり、興味のあるグッズを見るため、キョロキョロしたり、温かい飲み物を飲みながらの観光は、どうしても、歩くことに神経を使わなくなります。

そんな時、アイスバーンとか、滑る状況の路面だと間違いなく転びます、最悪骨折!

地元民の筆者でさえ、今回のような、冬の野外イベントだと、人混みに押されてりして、不可抗力でうっかり転びそうになります、やはりサップランドにして良かったなぁ〜と思いました。

初期のコロンビアサップランドから、更にグリップ力が進化!

雪道を歩いていても、滑りにくいサップランドですが、毎年、少しづつ、さらに滑らないようにするアップデートがされています。

サップランドは毎年少しづつマイナーチェンジしています、滑らないソールの部分もちゃんと改善されています。

🔸見えない部分なので地味ですが、しっかり進化している!

では、どこが進化しているのかを解説します。

ヴィブラム社とコラボで独自に開発されたヴィブラムソール

アークティックグリップの数が増えて、最適な配置に改善されています。
つまり、より滑りにくいように改善されているということです。

・つま先の前部分  (従来) 5個 → 昨年6個→2025年現在5個

・真ん中の部分 昨年まで0個→2025年現在2個追加

・踵側の後ろ部分  (従来) 3個 → 昨年4個→2025年現在5個

これまでなかった真ん中の部分に2個増えました!

・ラグの位置が中央寄り → 端にずらし靴底全体に配置されるよう改善!👍

🔸普段は、ただ歩くだけじゃなくて、時には走ったり、急に方向を変えたり、いろんな動きが必要になることもありますよね。そんなときでもしっかりサポートしてくれるように、ソールはさらに進化しているんです。

どんな動きにも自然にフィットしてくれるので、足元が安定して安心なんです。
筆者も通勤時や遊んでいるときでも、他の靴に比べて、足元がラクになっている感じがします。

筆者

他のスノーブーツに比較しても、滑らない安心感がありますね!

筆者のサップランドゴアタイプ

☝️現在のサップランドのグリップのラグが写真の商品(10個)より2個増えて12個になっています。

☝️今年買った、サイドゴアタイプ、雪はもちろん、特にみぞれや雨に強いです☝️

この章では

・どんな状況で滑るのか?

・どんな状況で滑らないのか?

について、路面状況別に動画をまじえ解説します。

コロンビアのサップランドは滑りにくい靴!

もし、大切な友人や家族にサップランドってどうなのって聞かれたら?

率直に……こんな感じで答えます。

筆者

もちろん滑ることもあるけど、ほとんど滑らないよ!
冬靴の中では断然、滑らないかな〜。

歩き方さえ気をつければ、滑って転ぶことはないと思うよ。

<疑問>
コマーシャルにあるように、氷の上でもピタリと止まるのか?

<筆者実体験からの回答>

・凍った路面の温度状況により違います。

・路面温度がー5℃以下の日はピタリと止まることが多い

・路面温度が緩んで0℃前後の日は滑ることがあります。

筆者

60年近く、冬靴を履いてきた経験から言うと
過去一番、滑らない靴だと感じています。

北海道民には「雪道やアイスバーンは小幅で歩く」という鉄則技があります。

小幅で歩くと、どんな路面でも、ほとんど滑ることはありませんでした。

急いで歩いたり、大股で歩いたり、歩き方によっては滑ることはありますが、いままでのように転ぶことはないです。

滑らないような、歩き方をすることも大切です!

・地面に対し足全体でしっかり踏み込む感じで歩くこと

・かかとだけで歩いたり、斜めに踏み込んだりするのはNG!

雪道を安全で快適に歩くための総合情報サイト


札幌圏歩行者の観光客などに転倒防止の情報を提供している団体の公式ページ
こちらがとても参考になります。

引用元:ウインターライフ推進協議会

滑らない:他社製品比較 (筆者主観)

冬靴すべりにくいはきやすさ保温性デザイン性全体感
ヌプシ
SOLREL
革靴ブーツ
チェルシーブーツ
サップランド

\サップランド 今年の新作2025〜26年/

どんな路面状況で滑るのか? :7つの路面状況で解説!

筆者

滑りやすい路面って、どんな状態なのかを解説します

路面① 雨に濡れている

🔸雨に濡れている路面では少し滑ります。

ちなみに、ゴム底などで気になるキュッキュする音がしません♪

<ソールが床と擦れてキュッキュ、キュッキュってなる音>

地下鉄の通路とか会社の廊下であの音がしないのは、気に入っているところです。

路面② 新雪が積もっている

🔸新雪ではまったく滑りません、靴底がガッチリ雪をつかんでくれます。

購入してから2度ほど新雪の上を歩きましたが、滑ることはありませんでした。

サップランド以外の他の靴でも新雪に強い靴はたくさんありますが、そのなかでもダントツ!に滑りにくいです。

↓ 新雪路面を筆者が歩いている動画

https://youtube.com/shorts/5KWp9PzGK48 ※音量にご注意ください

路面③ 信号など交差点ちかくのツルツル状態

🔸ツルツル路面、少し滑ります!

歩き方に気をつけると、滑りづらい。

他の冬靴に比較すると、圧倒的に滑りづらいですl

路面④ 凍っている上に雪がうっすら積もっている状態

🔸凍っている路面は、すこし滑ります!

ヌプシと比較すると、滑りにくい、小幅で歩けば、十分歩行できますし

他の靴に比べると、しっかりした安定感はあります。

路面⑤ マイナス0度前後での溶けかけたアイスバーン

🔸油断すると、滑ります!

コマーシャルでやっているように、ピタリと止まることはなかったです。

あくまでも筆者の歩き方での場合ということです。

もちろん、歩き方によっては滑りません。

いずれにしても、他の靴に比べると、アイスバーンに強いことは間違いありません。

↓ ー4℃以下の日、筆者の帰宅途中の動画(PM6時位)

https://youtu.be/OSpuxIvghiQ ※音量にご注意ください。

<いろんな路面状況が確認できます>
圧雪、完全なアイスバーン、アイスバーンの上に雪、固まっている雪、ガタガタになった凍った路面の上に雪、下り坂のアイスバーンと圧雪、などなど、参考にしてください。

路面⑥ 凍った路面の登り坂と下り坂

🔸意外にも、坂道が滑りにくい! 

家の近くの坂道で検証したとこと

平らな道よりも、登り下りの坂道のほうが滑りにくかったです。

ちなみに、同じ路面状況の道をふつうの冬靴で歩いてみましたが、かなり滑りまくりました。

ヴィブラムソールは底面に負荷がかかるとグリップが効きやすいのかもしれません。

↓ アイスバーン上に雪が積もった路面の登り坂を筆者が歩いている動画

https://youtube.com/shorts/HGyX1974Mxk
 ※音量にご注意ください

路面⑦ 早朝の通勤:アイスバーン動画

🔸本格的に寒波が襲来した、早朝の通勤の動画です

マイナス5℃のアイスバーン路面を通勤のため、歩いています。

これだけ冷え込むとビブラムソールがしっかり効いて滑りません。

場所は札幌市厚別区です。

※参考動画

シーン別|時間帯|滑りやすい状況

シーン時間帯滑りやすい状況の詳細
通勤朝・夜・ 再凍結で見えにくい「ブラックアイス」発生・ 橋や高架は特に冷えやすく凍結しやすい
買い物(日中)昼間・ 気温0℃前後で氷表面に薄い水膜が形成され、滑りやすくなる状態
散歩早朝・夕方・ 暗く気温差の大きい時間帯に再凍結発生 → 視認しづらく非常に危険・ 日陰部分は昼でも氷が残りやすい
旅行(日中)昼間・ 溶けた雪が再凍結→滑りやすい斜面や観光地通路に変化する可能性・ 除雪が不十分で圧雪→氷化状態が滑りのリスクに

2025年のサップランド体験会:毎年恒例イベント

2025年の体験会 第一弾 シュープラザさんが発表!

恒例のイベントが今年も開催されます!

氷の上でサップランドを試せる唯一のチャンス、お近くのあなたは是非とも体験してみてください。

Columbia サップランド 氷上体験イベントスケジュール

❄️ Columbia サップランド 氷上体験イベント ⛸️

2024年11月-12月 開催スケジュール
📅 開催日 📍 都道府県 🏬 店舗名
11月1日(土)・2日(日) 北海道 シュープラザ MEGAドン・キホーテ函館店
11月8日(土)・9日(日) 北海道 シュープラザ 新琴似一番通り店
11月8日(土)・9日(日) 北海道 シュープラザ タウンプラザ岩見沢大和店
11月15日(土)・16日(日) 北海道 シュープラザ フレスポ帯広稲田店
11月15日(土)・16日(日) 北海道 シュープラザ スーパーアークス札幌菊水店
11月22日(土)・23日(日) 北海道 シュープラザ アクロスプラザ恵庭店
11月22日(土)・23日(日) 北海道 シュープラザ ショッピングセンター北見三輪店
11月22日(土)・23日(日) 青森県 シュープラザ シンフォニープラザ沼館店
11月29日(土)・30日(日) 北海道 シュープラザ 帯広白樺通り店
11月29日(土)・30日(日) 北海道 シュープラザ 美しが丘店
11月29日(土)・30日(日) 青森県 SPC さくら野百貨店弘前ラフォルテ店
12月6日(土)・7日(日) 北海道 シュープラザ マルシェ上江別店
12月6日(土)・7日(日) 青森県 SPC さくら野百貨店弘前ラフォルテ店
12月6日(土)・7日(日) 岩手県 シュープラザ 盛岡南ショッピングセンターサンサ店
12月6日(土)・7日(日) 新潟県 SPC ラブラ万代店
12月13日(土)・14日(日) 新潟県 シュープラザ アピタ新潟西店
12月13日(土)・14日(日) 石川県 シュープラザ イオンモールかほく店
12月20日(土)・21日(日) 長野県 シュープラザ アクロスプラザ長野檀田店

🔸イベントの動画ではないですが、氷の上を歩くシーンがありますので参考にしてください。

サップランドは滑らないから、シニアや雪国に住む方にこそおすすめ!

北海道にお住まいの方にはサップランドがおすすめです!

冬の北海道は滑らない靴が必須!
しかも、おしゃれな人が多い、なのでサップランドが冬靴の最適解になります!

先日、北海道の人気テレビ番組で「冬靴に求める一番の条件は?」というインタビューが放映されていました。

<番組でのインタビューの一部>

・滑らないこと、転びたくない!

・とにかく滑らないことよね〜

・ツルツル路面が怖い!

🔸男女ともに「滑らない靴!が欲しい」という声が圧倒的に多数を占めました。

昨年冬季の札幌での転倒搬送人数です。

・転倒人数は女性の方が多く時間帯は<9時〜19時>に集中している。
・男性は21時以降に多い。
・転倒時間のピークは男女とも午前10時

・エリアはすすきの大通り地区が圧倒的に多い。

つまり、雪まつり時期の雪まつり会場で午前10時に特に気を付けることが大事!

特筆すべきは雪まつり開催月の2月が最も多い(突出しています)


下記表を見れば一目瞭然です

雪まつり開催月 👉 2月が617人と圧倒的に多いです。

観光客の方は特に滑らない靴を履いて、歩き方も十分に気をつけたいですね。

🔸<2024年11月〜2025年3月>までの救急搬送人数(札幌)

男性女性搬送人数
11月23人33人56人
12月238人277人515人
1月180人243人423人
2月246人371人617人
3月115人143人258人
以下参照資料より抜粋
※引用元:札幌市ホームページ「令和6年度雪道の自己転倒」

2つ以上当てはまれば、コロンビアサップランドを買うべき!

筆者

あなたがサップランドを買うべきかの判断ポイントを解説します

サップランドを買うべきか:7つの判断ポイント

  1. 雪道で転びたくない
  2. 冷え性なので足元をポッカポカにしたい
  3. 汗かいても蒸れない靴がほしい
  4. どんなアウターにも合わせやすい靴がほしい
  5. 歩きやすくて、疲れにくい靴がほしい
  6. 予算は3万円以内で買いたい
  7. ネットでも買える

サップランドを履くと実際にどんな感じなのかの記事です。

サップランドって実際にどうなの?買って後悔しない選び方をサクッと解説! わたしは4年前にサップランドを買うとき、めっちゃ迷いました。 「良さそうだけど、自分に合うかな…」 「結構な出費...

👇\サップランド【2025〜2026年の新作】/

危険な冬道で転びたくない:シニアにおすすめ!

筆者

最近、アイスバーンが多く、滑って骨折する人がとても多くなっています。

札幌の「過去10年平均」の転倒による救急搬送

・12月がもっとも多く、転倒による救急搬送は350人になります。

足元がおぼつかないシニア世代は特に気をつけたい

・滑って転んで骨折すると日常生活に大きな支障をきたします

・滑らない靴というニーズが高い理由がわかります。

サップランドに感じた:5つのメリットと1つのデメリット

🔸5つのメリット

・すべりにくい〜安心感がある

・はきごこち〜履きやすく快適、外出が苦にならない

・保温性〜ポカポカ温かい

・快適さ〜長く歩いても蒸れない

・デザイン性〜すっきりしている、どんな服装にも合いやすい

🔸1つのデメリット

・デメリットはあえて言えば価格です。

・モデルによって違いますが、3万円前後。

🔸品質の面から考えると、決して高い買い物ではありません、

・実際、人気があり、かなり売れています、シーズン前にはSOLD OUTもある。

転んで骨折した体験談

12月に知り合いが札幌中心部の店舗へ行ったところ、なんと、欲しかったサイズとカラーはすでに売り切れだったそうです。

筆者は、11月の初めに札幌ステラプレイス内のコロンビアで購入しましたが、その時は在庫がまだ豊富にあり、選び放題でした。でも、今はどうやら入荷待ちのようですね。

札幌の冬道って、本当に危険ですよね。これからの季節、転倒による骨折…そんなこと、他人事じゃありません。

実は私自身も、昨年の冬に転んで手首を骨折してしまいました。その経験があったからこそ、滑りにくい冬靴を探し、最終的にたどり着いたのがコロンビアのサップランドでした。

おかげで、今は安心して毎日通勤できています。

🔸2025年〜2026年の冬、新しいサップランドで、冬道を安心して歩いてみませんか?

👇2024年サップランド秋冬の新作のブログ記事です、よかったら見てください👇

さっぽろ雪まつりを快適に楽しめる靴はコロンビアのサップランド! はじめての札幌雪まつり観光、楽しみですね🎵 「自治体ブランドランキング」で第3位に輝いている札幌! 大人気の観光地...

👇サップランド3モデルの着脱についての記事です、動画もありますのでご参考まで👇

サップランド購入前に知りたい!着脱しやすさNo.1はどれ?3モデルを【実証比較】 靴が履きづらい! 冬の朝、急いでいるのに玄関で悪戦苦闘…そんな冬靴あるあるとは、もうサヨナラできます。 実は私もい...

昨年、良かったので今年も購入しました。

2023年10月に購入した、新しいサップランド

サップランドツーチャッカウオータープルーフオムニヒートインフィニティ

27cm/USサイズ9 

カラーはダークマウンテン

サップランド開封動画

筆者私物、新作サップランドゴアタイプ

☝️上記写真は今年筆者が買ったサップランドのサイドゴアタイプです。

コロンビアの公式ページで発表されている人気ランキングでは…..ゴアタイプは3位にノミネートされています!

ちなみに….. 【2024年〜2025年冬の人気サップランド】

1位:スリーウオータープルーフオムニヒートインフィニティ

2位:スリーチャッカウオータープルーフオムニヒートインフィニティ

札幌の冬は本当に変化が激しいですよね。今年、ゴアタイプのブーツを履いてみて、これまでとはちょっと違う体験ができました。


去年までのブーツは、雪道やみぞれの日にすぐ濡れちゃうタイプだったんです。
でも、このゴアタイプは違いました、特に冬の始めと終わりの時期、日中に雪や氷が溶けてぐちゃぐちゃになる道路でも、足もとは濡れることがなく、安心して歩くことができています。


最初に少し悩んだのが、「くるぶしの擦れる痛み」😱正直、ちょっとキツかったです。仕方なくレザーをマッサージするように柔らかくしていました。


でも、約1ヶ月経った今、状況が変わりました。足にもブーツにも、自然と馴染んできた感じでしょうか。今では痛みもなく、快適に歩けています。


冬のブーツ選びって、意外と大変だと思うんです。でも、自分に合うものを見つけると、歩く楽しさが全然違ってきますよ。

ゴアタイプはどんな路面でも気にしないで歩くことができる靴ですね。

サップランドの中でも、ゴアタイプは雪やみぞれ、雨なんかの濡れた道路に特に強いです。

雪道やアイスバーンで滑らないのは

🔸サップランドが滑りにくい理由はヴィブラムソールの摩擦力

・どんなシチュエーションの冬道にも対応している、とにかくすべりにくい。

・冬靴なのにはきやすい、しっかりした作りなのに柔らかく、やさしい履き心地。

・保温性に優れている、しっかり保温してくれ、汗を蒸発させ、蒸れない。

・デザインがスタイリッシュ、いろんな洋服にも合う、汎用性の高い冬靴です。

・値段もスペックとデザイン、素材の割にはリーズナブル!

🔸サップランドを通勤で4年使用している正直な感想

・滑らない、圧雪やみぞれは特に滑らない。

・朝の忙しい時にはきやすい

・寒い朝に暖かい、やっぱりオムニヒートはあったかいポカポカです。

・地下鉄の中でも蒸れない、ポカポカだけど蒸れないんですよね。

・デザインもおしゃれに見える

なので、筆者は毎年追加購入しています。

特にシニアの方とか、滑って転びたくない人にはぴったりです。

これから厳しくなる札幌の冬に必携の冬靴になりますよ。

迷っているみなさんもぜひ、コロンビアのサップランドを購入し

寒い冬の雪道を安心して楽しんで歩きましょう!

ABOUT ME
トシボー
38年勤務した食品商社を定年退職、現在は団体職員として再就職。 2023年現在64才のブログ初心者です。 「シニアの暮らしをデザイン」するブログとして ・定年前後の仕事のやり方 ・シニアに役立つ良品アイテム ・シニアのきもち などを発信します。